後々のためにThe Sourceを翻訳していこうかと思います。
ただ全部翻訳すると死ねるんで要所だけかいつまんで。

第一回目はDeath&Taxes
スレタイには$120 deckとあります。
実際安いデッキなのでレガシー初心者にはおすすめです。

元ネタ:http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?t=6775

罫線(?)より上はたいした事書いてないのでパスです。レシピは10/8の日記を参考にしてください。
かなり省略して訳してます。また独自に注釈を入れる場合は赤文字で入れています。

デッキの長所
スペースを割かないギミック。アグロデッキのようにギミックなしでも機能するし、ほとんどのカードが単体でも強い。
ギミック、シナジーを形成しているのは以下。

元記事は番号が合致してません。かってに書き換えます。

1,《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》関連ギミック
2,《ちらつき鬼火/Flickerwisp》関連ギミック
3,《石覆い/Stonecloaker》関連ギミック
4,《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》関連ギミック
5,《茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn》関連ギミック(対ゴブリン限定)
6,《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》関連ギミック(未記述)


1,誇張じゃなくて《大変動/Cataclysm》を通せばほとんど勝ち確。
デッキ自体に《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》《リシャーダの港/Rishadan Port》《霊気の薬瓶/AEther Vial》みたいなシナジー持ったカードも多い。

2,後述

3,《石覆い/Stonecloaker》マジ凄い。もう一言じゃ言い表せない。
実際役に立った場面をいくつか思い出してみると…
-a,2体で交互に回して相手の《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》付きクリチャーを無効化
-b,毎ターン3マナでイチョリッド(ナルコブリッジ)のヤバイカードをリムーブ
-c,とにかくコンバットトリック。純粋なアグロデッキはこれだけでキツいんじゃね?
-d,《Karakas》なくても《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》使ってダイジョーブ。《真髄の針/Pithing Needle》も怖くない。
-e,突然《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を小さくなっておいしいです。
-f,相手のターン終了時やアップキープに《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》を戻してカウンターをリセット。
4,汚い、さすが2T目の《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》《Karakas》汚い。
5,《霊気の薬瓶/AEther Vial》《ちらつき鬼火/Flickerwisp》《石覆い/Stonecloaker》《Karakas》あたりと組めばゴブリンに負ける要素は無い。
6,勉強中
基本的にはコンボ対策だけど、《霊気の薬瓶/AEther Vial》があればドロースペルに対応して出して後続を断ったり出来るかな。

Ok,で《不毛の大地/Wasteland》はどうした
マナ縛るのはこのデッキには必要ないです。《Karakas》のほうがよっぽど重要。
《不毛の大地/Wasteland》はStax,Landstill,43Land相手だと完全に腐る。
マナ拘束がゴブリンで《不毛の大地/Wasteland》が採用されてこのデッキで採用されない理由。

弱点
1,ドロースペルが無い。
フェッチランドと《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》とか青タッチしたデッキもあったけど最近はまったく見ない。ギミックでカードアドバンテージを取ろう。
2,コンボマジ無理。
このデッキできてからずっと抱えてる問題点。最近はサイドの《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》と《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》で少しマシ。
ゴブリントークンには《大変動/Cataclysm》もいいね。
3,(展開が)早くない。
コンボでの問題と似たようなもんだけど一撃で決めれない。
4,《薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain》と《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》はアンチシナジーだよね。

対戦
同じ種類のデッキでも色んなタイプあるだろうから参考程度に。

有利な組み合わせ
1,イチョリッド(ナルコブリッジ)
墓地対策満載乙。サイド後はもっと有利に。
2,スレショ
展開が速くてもまぁまぁいける。長引けばさらに有利に《大変動/Cataclysm》いらないぐらい。
《石覆い/Stonecloaker》《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》《ちらつき鬼火/Flickerwisp》《セラの報復者/Serra Avenger》《忘却の輪/Oblivion Ring》が特に強い。
ほとんどじゃねーか…
タッチ色は赤の方が白よりやりやすい。
3,バーン
キツいですが多くのクリーチャーが腐る。
《石覆い/Stonecloaker》がハッスルします。
この記事自体はゴブリンメタが濃かった時代に書かれているので今の構成では若干不利に感じます。
4,ゴブリン
構成に左右されるところが大きいけど《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》《茨の騎士ティヴァダール/Tivadar of Thorn》《銀騎士/Silver Knight》《大変動/Cataclysm》を倒せるのはほとんどいない。
小出しにされても対処できるし、大量に展開されたら《大変動/Cataclysm》を打てばいい。
5,43Land
墓地対策と《大変動/Cataclysm》おいしいです。
6,リアニメイト
1T《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》ですか。《Karakas》で戻しますね。乙。
7,マッドネス
スレショに同じ。
8,アグロローム
《大変動/Cataclysm》は役立たずだけど他はとにかく強い。

不利な組み合わせ
1,Landstill
《嘘か真か/Fact or Fiction》が打たれるまでに勝てるほど早くない。
《破滅的な行為/Pernicious Deed》が入ってるタイプは絶望的。
勝てなくは無いけど《大変動/Cataclysm》が通らなかったら諦めた方がいい。
1T目《霊気の薬瓶/AEther Vial》が通ればかなりラクなんだけどな。
2,ストーム系
サイドからの《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》と《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》が役立ちます。
とにかく《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》のためのマナを常に残しておく事。
3,ボードコントロール全般
よく分からなかったので省略。《大変動/Cataclysm》を打てばマシって事だと思う。

FAQ
1,《大変動/Cataclysm》はいつサイドアウトするの?
ソリダリティとスレッショルド。
赤でないストーム系全般で抜いた方がいいでしょう。
2,《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》はいつサイドインするの?
コンボ。
3,《廃止/Abolish》って何?
《虚空の杯/Chalice of the Void》X=2対策。
4,《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》の使い方教えて
《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》をタップ能力をスタックに載せたまま《Karakas》とか《石覆い/Stonecloaker》で手札に戻します。
タップして「いいですか?」とか聞いたら駄目ですよ。
優先権をパスせずに手札に戻してください。
5,いつ《霊気の薬瓶/AEther Vial》で出すクリーチャー見せるの?
能力が解決してからです。解決する前に見せちゃ駄目ですよ。
6,《石覆い/Stonecloaker》の開門能力を自分自身に使った時に対戦相手はこれを破壊できる?
可能だけど、ほとんどそんな事は無いよ。
7,《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》付きのクリーチャーをダメージ通る前に《石覆い/Stonecloaker》で戻したり、《ちらつき鬼火/Flickerwisp》でリムーブしたらカウンター乗る?
乗りません。

《ちらつき鬼火/Flickerwisp》あれこれ
ほとんど《霊気の薬瓶/AEther Vial》と組み合わせたギミックです。面倒なので「薬瓶で場に出す」は省略し、普通にプレイして機能する時だけ表記します。

1,《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》や《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》を守る。
2,《石覆い/Stonecloaker》同様コンバットトリックに使用。
3,相手のアップキープにプレイ、土地をリムーブして擬似《リシャーダの港/Rishadan Port》
4,2マナ3/1飛行として生出し。
5,生出しして相手のブロッカーを一時的に除去。
6,攻撃クリーチャーを除去。
7,《相殺/Counterbalance》の一時除去
8,《大変動/Cataclysm》と組み合わせて水増し。《忘却の輪/Oblivion Ring》と組み合わせるとCool
9,行き詰まりを一時的に除去。
10,生出しして相手の《霊気の薬瓶/AEther Vial》《虚空の杯/Chalice of the Void》《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》等々のカウンターを0に
11,《忘却の輪/Oblivion Ring》と組み合わせて2つのパーマネントを除去。
《忘却の輪/Oblivion Ring》の1つ目の能力をスタックに乗せ解決前に《ちらつき鬼火/Flickerwisp》でリムーブします。

ここには乗っていませんが《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》をリムーブするのもおすすめです。


以上。
長かった…次はITFあたり考えてるけど時間と相談。
間違った解釈があったら教えてもらえるとうれしいです。

コメント

よしかる
2008年10月11日12:13

非常に参考になりました。
次のITFも期待しております。

また、誠に勝手ながらリンクさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

choku
2008年10月11日16:19

ありがとうございます。
コメントをいただけると励みになります。

こちらからもリンクさせていただきました。よろしくお願いします。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索