デッキの墓場(モダン編)
2014年6月12日 MTG【電波】 コメント (2)デッキデチューナーがでチューンしたデッキを投下して自己満足に浸る場。
見た人は思う存分プギャーしてください。
レガシーだとBGがそれほど多くないから甘えたギミックをFoWとブレストのカードパワーで守って頑張れるけどGBがトップメタにいるモダンじゃ無理。
モダンの青いデッキで強いインスタントドローを考えた時にGrisly Salvageが思いついたので作った。でも弱い。特にManaLeak。むしろ青抜いてLoaming Poxにした方が強い。
黒単ネズミ忍者。ハンデスデッキの常としてトップに勝てない。その上個々のカードパワーも低いのが問題。Rack積むかな?
見た人は思う存分プギャーしてください。
レガシーだとBGがそれほど多くないから甘えたギミックをFoWとブレストのカードパワーで守って頑張れるけどGBがトップメタにいるモダンじゃ無理。
// Lands
1 Creeping Tar Pit
1 Ghost Quarter
2 Tectonic Edge
2 Swamp
2 Forest
1 Twilight Mire
2 Overgrown Tomb
1 Treetop Village
4 Misty Rainforest
4 Verdant Catacombs
1 Island
1 Breeding Pool
1 Watery Grave
// Creatures
2 Eternal Witness
4 Tarmogoyf
4 Snapcaster Mage
3 Scavenging Ooze
// Spells
1 Worm Harvest
2 Liliana of the Veil
4 Inquisition of Kozilek
1 Thoughtseize
1 Maelstrom Pulse
4 Grisly Salvage
2 Life from the Loam
1 Go for the Throat
1 Doom Blade
4 Abrupt Decay
3 Mana Leak
モダンの青いデッキで強いインスタントドローを考えた時にGrisly Salvageが思いついたので作った。でも弱い。特にManaLeak。むしろ青抜いてLoaming Poxにした方が強い。
//Creatures
3 Black Cat
4 Typhoid Rats
4 Skullsnatcher
4 Ravenous Rats
4 Chittering Rats
3 Throat Slitter
2 Okiba-Gang Shinobi
1 Ink-Eyes, Servant of Oni
1 Patron of the Nezumi
//Spells
4 Night’s Whisper
1 Undying Evil
//Artifacts
3 Infiltration Lens
//Planeswalkers
4 Liliana of the Veil
//Lands
15 Swamp
4 Swarmyard
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
2 Blinkmoth Nexus
黒単ネズミ忍者。ハンデスデッキの常としてトップに勝てない。その上個々のカードパワーも低いのが問題。Rack積むかな?
前回予告どおり今回はレガシーにおけるゾンビ・クレリックデッキについて。
これらのデッキは所謂ローグなのでまったく参考になりません。
個人的な趣味です。
まずはゾンビです。
アラアラで登場した彼によって若干注目を浴びています。
接死が《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を初めとするレガシーで活躍するクリーチャーと相性が良い事、
それから《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》や《アンデッドの王/Lord of the Undead》がカウンターに強いことがその理由です。
TheSourceに投稿されたデッキリストがこちらです。
コンセプトはいいのですが《アンデッドの戦長/Undead Warchief》のコスト軽減効果と《カーノファージ/Carnophage》《肉占い/Sarcomancy》と《暗黒の儀式/Dark Ritual》が見事にマッチしてないのでまだまだ発展途上といったところ。
色々な議論がなされているので興味がある方はぜひTheSourceの該当ページをご覧ください。
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?t=11218
ちなみに俺のゾンビは
《アンデッドの王/Lord of the Undead》と《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》で《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》と《名も無き転置/Nameless Inversion》を回すと言うなんともネームレスハーコンっぽいデッキです。
続いてクレリックです。
スタンダードのクレリックとは違い、黒単で組まれます。
まずはデッキリストから
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19987
ゾンビ同様全体強化から殴り勝つ構成となっています。
最速2T目に《闇の末裔/Scion of Darkness》を呼び出せるコンボも健在です。
《闇の末裔/Scion of Darkness》は《剣を鍬に/Swords to Plowshares》に弱いものの、この大会では《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を積んだデッキはベスト8に2つということでメタを読みきった選択と…思いますよ?
土地を見ていただければ分かるようにフェッチランドもデュアルランドもありません。
レガシー環境はカードプールが広いので多種多様なデッキが存在します。
それ故にどのデッキにも致命的に勝てないデッキやカードが存在します。
現在日本のトップメタである赤スレショを使ったとしても常に勝ち続けるのは不可能でしょう。
所詮レガシーは当り運です。ソースは俺。
青濃い大会に青メタったAggro-loam持ち込んでエルフとゴブリンと緑単ビートに当たった俺が言うんだから間違いない。
というわけでカードが無いから、とレガシーを敬遠してる皆さん。ぜひ一度手に入るカードだけで十分ですから今使っているデッキを強化してみてください。
そしてレガシーへ参戦してみてください。
不安な人は2chdから入るのもいいかもしれません。千葉では2chdの大会があったらしいです。
大阪でもやらないかなー
ルールは
http://f18.aaa.livedoor.jp/~nameless/
のMake your own standardですね。
これらのデッキは所謂ローグなのでまったく参考になりません。
個人的な趣味です。
まずはゾンビです。
Death Baron / 死の男爵 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
あなたがコントロールするスケルトン(Skeleton)・クリーチャーとあなたがコントロールする他のゾンビ(Zombie)・クリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに接死を持つ。
2/2
アラアラで登場した彼によって若干注目を浴びています。
接死が《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を初めとするレガシーで活躍するクリーチャーと相性が良い事、
それから《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》や《アンデッドの王/Lord of the Undead》がカウンターに強いことがその理由です。
TheSourceに投稿されたデッキリストがこちらです。
4 《死の男爵/Death Baron》
4 《アンデッドの王/Lord of the Undead》
4 《カーノファージ/Carnophage》
4 《肉占い/Sarcomancy》
3 《アンデッドの戦長/Undead Warchief》
3 《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
2 《宝石の手の汚染者/Gempalm Polluter》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4 《強迫/Duress》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《殺し/Snuff Out》
15 《沼/Swamp》
3 《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
コンセプトはいいのですが《アンデッドの戦長/Undead Warchief》のコスト軽減効果と《カーノファージ/Carnophage》《肉占い/Sarcomancy》と《暗黒の儀式/Dark Ritual》が見事にマッチしてないのでまだまだ発展途上といったところ。
色々な議論がなされているので興味がある方はぜひTheSourceの該当ページをご覧ください。
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?t=11218
ちなみに俺のゾンビは
《アンデッドの王/Lord of the Undead》と《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》で《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》と《名も無き転置/Nameless Inversion》を回すと言うなんともネームレスハーコンっぽいデッキです。
続いてクレリックです。
スタンダードのクレリックとは違い、黒単で組まれます。
まずはデッキリストから
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19987
4 《陰謀団の執政官/Cabal Archon》
4 《闇の嘆願者/Dark Supplicant》
4 《Order of the Ebon Hand》
4 《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
4 《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》
1 《闇の末裔/Scion of Darkness》
4 《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
2 《ケアヴェクの悪意/Kaervek’s Spite》
1 《吸命/Syphon Life》
4 《発掘/Unearth》
4 《不吉の月/Bad Moon》
1 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1 《ドロマーの洞窟/Dromar’s Cavern》
3 《神無き祭殿/Godless Shrine》
11 《沼/Swamp》
3 《汚れた原野/Tainted Field》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
ゾンビ同様全体強化から殴り勝つ構成となっています。
最速2T目に《闇の末裔/Scion of Darkness》を呼び出せるコンボも健在です。
《闇の末裔/Scion of Darkness》は《剣を鍬に/Swords to Plowshares》に弱いものの、この大会では《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を積んだデッキはベスト8に2つということでメタを読みきった選択と…思いますよ?
土地を見ていただければ分かるようにフェッチランドもデュアルランドもありません。
レガシー環境はカードプールが広いので多種多様なデッキが存在します。
それ故にどのデッキにも致命的に勝てないデッキやカードが存在します。
現在日本のトップメタである赤スレショを使ったとしても常に勝ち続けるのは不可能でしょう。
所詮レガシーは当り運です。ソースは俺。
青濃い大会に青メタったAggro-loam持ち込んでエルフとゴブリンと緑単ビートに当たった俺が言うんだから間違いない。
というわけでカードが無いから、とレガシーを敬遠してる皆さん。ぜひ一度手に入るカードだけで十分ですから今使っているデッキを強化してみてください。
そしてレガシーへ参戦してみてください。
不安な人は2chdから入るのもいいかもしれません。千葉では2chdの大会があったらしいです。
大阪でもやらないかなー
ルールは
http://f18.aaa.livedoor.jp/~nameless/
のMake your own standardですね。
New and Developmental Decks Forum
2008年10月12日 MTG【電波】 コメント (4)The Sourceに置けるこのフォーラムはデッキビルダーにとってはまさに宝石箱ですよ!
というわけでフォーラムから面白かったいくつかのデッキをご紹介。
まずは小手調べ。
「Bubbling tide v2」
TIDE EFFECTS
4 《High Tide》
4 《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》
UNTAP EFFECTS
4 《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
4 《断絶/Snap》
3 《夢の掌握/Dream’s Grip》
DRAW EFFECTS
4 《瞑想/Meditate》
4 《冥府の契約/Infernal Contract》
DIG EFFECTS
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《思案/Ponder》
2 《衝動/Impulse》
WIN CONDITIONS
2 《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
UTILITY & PROTECTION
4 《Force of Will》
2 《狡猾な願い/Cunning Wish》
LAND
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《Underground Sea》
1 《島/Island》
日本ではダークタイドって呼ばれてるアレですね。
黒タッチする事で《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》採用で多い日も安心。
《冥府の契約/Infernal Contract》で安定。
《苦悶の触手/Tendrils of Agony》でストームが少ない日でも安心。
といったところ。
Solidarityがあるのになんでこんな茨の道を選んだのか…
次。
「Dralnu Control」
// Lands
2 [OD] 《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
4 [ON] 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 [OD] 《陰謀団のピット/Cabal Pit》
3 [RAV] 《島/Island》
1 [b] 《Badlands》
4 [b] 《Volcanic Island》
4 [b] 《Underground Sea》
2 [OV] 《City of Brass》
1 [u] 《Tundra》
// Creatures
3 [TSP] 《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord》
4 [OD] 《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
// Spells
4 [NE] 《目くらまし/Daze》
4 [5E] 《渦まく知識/Brainstorm》
4 [AL] 《Force of Will》
4 [MM] 《対抗呪文/Counterspell》
1 [FNM] 《嘘か真か/Fact or Fiction》
2 [IN] 《吸収/Absorb》
3 [u] 《稲妻/Lightning Bolt》
1 [IA] 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2 [TE] 《悪魔の布告/Diabolic Edict》
3 [7E] 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2 [LRW] 《思考囲い/Thoughtseize》
何でもフラッシュバック!
やろうとしてる事は非常に強い。こういうデッキは大好きです。
ただ《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord》が重いのが最大の欠点でしょうか。
後土地のセレクトには疑問が残ります。
次は面白デッキというわけじゃないですが
「Control Slaver」
// Lands (23)
3 《Volcanic Island》
1 《蒸気孔/Steam Vents》
2 《Tropical Island》
4 《島/Island》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《教議会の座席/Seat of the Synod》
3 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
// Draw engine (13)
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3 《直観/Intuition》
// Control (13)
4 《対抗呪文/Counterspell》
4 《Force of Will》
3 《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
2 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
// Cheats (4)
4 《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
// Robots and Misc Artifacts (6)
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1 《丸砥石/Grindstone》
1 《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
1 《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1 《精神隷属器/Mindslaver》
1 《白金の天使/Platinum Angel》
// Open (1)
1 Open slot
ヴィンテージで活躍するCSのレガシー版です。
chokuが現在一番興味を持ってるデッキでもあります。
ヴィンテージに比べてMoxenが無い事や《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が蔓延する環境である事が課題となりそうです。
オープンスロットは《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》を守るための《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》かヴィンテージ同様フィニッシャーとしての《トリスケラバス/Triskelavus》がいいのではないでしょうか?
追記:《映し身人形/Duplicant》もアリですね。
そして真打登場。
「Pitch World」
// Lands
4 [DK] 《Maze of Ith》
// Creatures
4 [SC] 《邪神カローナ/Karona, False God》
4 [MM] 《ぶどうのドライアド/Vine Dryad》
4 [LRW] 《概念の群れ/Horde of Notions》
4 [MR] 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 [FUT] 《通りの悪霊/Street Wraith》
4 [CHK] 《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》
2 [OD] 《アトガトグ/Atogatog》
// Spells
4 [AL] 《Force of Will》
4 [MM] 《暴露/Unmask》
4 [MM] 《落盤/Cave-In》
4 [BOK] 《不快な群れ/Sickening Shoal》
4 [IN] 《合同勝利/Coalition Victory》
4 [CS] 《魂の撃ち込み/Soul Spike》
4 [BOK] 《猛火の群れ/Blazing Shoal》
1 [AL] 《Pyrokinesis》
1 [BOK] 《輝く群れ/Shining Shoal》
ピッチ単です。
5色カードと《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》はピッチのコストに使います。
カードアドバンテージなんて概念は通用しません。
りょーちん氏のアドバイスにより《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》→《刈り取りの王/Reaper King》がよさそうです。
MWSで回すと非常に楽しいです。
ただし現実でやるとそれほど楽しくないと思います。
次回はレガシーの部族デッキについて書きたいと思っています。(TheSourceと関連付けるかは分かりません。)
というわけでフォーラムから面白かったいくつかのデッキをご紹介。
まずは小手調べ。
「Bubbling tide v2」
TIDE EFFECTS
4 《High Tide》
4 《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》
UNTAP EFFECTS
4 《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
4 《断絶/Snap》
3 《夢の掌握/Dream’s Grip》
DRAW EFFECTS
4 《瞑想/Meditate》
4 《冥府の契約/Infernal Contract》
DIG EFFECTS
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《思案/Ponder》
2 《衝動/Impulse》
WIN CONDITIONS
2 《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
UTILITY & PROTECTION
4 《Force of Will》
2 《狡猾な願い/Cunning Wish》
LAND
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
4 《湿った墓/Watery Grave》
4 《Underground Sea》
1 《島/Island》
日本ではダークタイドって呼ばれてるアレですね。
黒タッチする事で《沸き立つ汚泥/Bubbling Muck》採用で多い日も安心。
《冥府の契約/Infernal Contract》で安定。
《苦悶の触手/Tendrils of Agony》でストームが少ない日でも安心。
といったところ。
Solidarityがあるのになんでこんな茨の道を選んだのか…
次。
「Dralnu Control」
// Lands
2 [OD] 《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
4 [ON] 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 [OD] 《陰謀団のピット/Cabal Pit》
3 [RAV] 《島/Island》
1 [b] 《Badlands》
4 [b] 《Volcanic Island》
4 [b] 《Underground Sea》
2 [OV] 《City of Brass》
1 [u] 《Tundra》
// Creatures
3 [TSP] 《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord》
4 [OD] 《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
// Spells
4 [NE] 《目くらまし/Daze》
4 [5E] 《渦まく知識/Brainstorm》
4 [AL] 《Force of Will》
4 [MM] 《対抗呪文/Counterspell》
1 [FNM] 《嘘か真か/Fact or Fiction》
2 [IN] 《吸収/Absorb》
3 [u] 《稲妻/Lightning Bolt》
1 [IA] 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2 [TE] 《悪魔の布告/Diabolic Edict》
3 [7E] 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2 [LRW] 《思考囲い/Thoughtseize》
何でもフラッシュバック!
やろうとしてる事は非常に強い。こういうデッキは大好きです。
ただ《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord》が重いのが最大の欠点でしょうか。
後土地のセレクトには疑問が残ります。
次は面白デッキというわけじゃないですが
「Control Slaver」
// Lands (23)
3 《Volcanic Island》
1 《蒸気孔/Steam Vents》
2 《Tropical Island》
4 《島/Island》
3 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《教議会の座席/Seat of the Synod》
3 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
// Draw engine (13)
4 《渦まく知識/Brainstorm》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
2 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3 《直観/Intuition》
// Control (13)
4 《対抗呪文/Counterspell》
4 《Force of Will》
3 《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
2 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
// Cheats (4)
4 《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
// Robots and Misc Artifacts (6)
1 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1 《丸砥石/Grindstone》
1 《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
1 《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1 《精神隷属器/Mindslaver》
1 《白金の天使/Platinum Angel》
// Open (1)
1 Open slot
ヴィンテージで活躍するCSのレガシー版です。
chokuが現在一番興味を持ってるデッキでもあります。
ヴィンテージに比べてMoxenが無い事や《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が蔓延する環境である事が課題となりそうです。
オープンスロットは《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》を守るための《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》かヴィンテージ同様フィニッシャーとしての《トリスケラバス/Triskelavus》がいいのではないでしょうか?
追記:《映し身人形/Duplicant》もアリですね。
そして真打登場。
「Pitch World」
// Lands
4 [DK] 《Maze of Ith》
// Creatures
4 [SC] 《邪神カローナ/Karona, False God》
4 [MM] 《ぶどうのドライアド/Vine Dryad》
4 [LRW] 《概念の群れ/Horde of Notions》
4 [MR] 《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4 [FUT] 《通りの悪霊/Street Wraith》
4 [CHK] 《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》
2 [OD] 《アトガトグ/Atogatog》
// Spells
4 [AL] 《Force of Will》
4 [MM] 《暴露/Unmask》
4 [MM] 《落盤/Cave-In》
4 [BOK] 《不快な群れ/Sickening Shoal》
4 [IN] 《合同勝利/Coalition Victory》
4 [CS] 《魂の撃ち込み/Soul Spike》
4 [BOK] 《猛火の群れ/Blazing Shoal》
1 [AL] 《Pyrokinesis》
1 [BOK] 《輝く群れ/Shining Shoal》
ピッチ単です。
5色カードと《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》はピッチのコストに使います。
カードアドバンテージなんて概念は通用しません。
りょーちん氏のアドバイスにより《激憤明神/Myojin of Infinite Rage》→《刈り取りの王/Reaper King》がよさそうです。
MWSで回すと非常に楽しいです。
ただし現実でやるとそれほど楽しくないと思います。
次回はレガシーの部族デッキについて書きたいと思っています。(TheSourceと関連付けるかは分かりません。)