まぁとにかく知識不足というかルーリングで曖昧なところがあると困るという事で
次使うデッキで気になってる部分をピックアップ
ちょっと曖昧なんでまた指摘いただけると有り難いです。

【三なる宝球とファイレクシア・マナについて】
まぁ早い話が
三球ある状態で四肢切断をペイライフで打つとき4ライフ+1マナになるのか4ライフ+3マナになるのかって話。

まずは三玉のテキスト

As long as Trinisphere is untapped, each spell that would cost less than three mana to cast costs three mana to cast.

太字:コストが3マナ未満のスペルが対象だよ

まずはコストのところ

117.1
A cost is an action or payment necessary to take another action or to stop another action from
taking place. To pay a cost, a player carries out the instructions specified by the spell, ability, or
effect that contains that cost.

太字:コストとは行動や支払いの事だよ。

で、コスト関連のところ

601.2b(抜粋)
If a cost that will be paid as the spell is being cast includes Phyrexian mana symbols, the
player announces whether he or she intends to pay 2 life or the corresponding colored mana cost
for each of those symbols

太字:φマナの呪文をキャストする時は2ライフか対応する色マナを支払ってね

つまり最終的にコストとして扱われるのは2ライフ

→4ライフ+1マナ払いの四肢切断は3マナ未満のコスト
→三球の影響を受けて4ライフ+3マナ支払い

であってるんでしょうかね?

ほんとマジック語難しい。

コメント

ほむくる
2012年2月29日0:03

>>三玉
4ライフ+3マナ が正解です。

なんでなんって言われても知らないですが、発売日に複数のジャッジから確認済みなので間違いないです。

Tabascoman
Tabascoman
2012年2月29日0:21

601.2e プレイヤーはその呪文の総コストを決定する。通常、そのマナ・コストだけである。追加コストや代替コストを持つ呪文や、支払うべきコストを増減させる効果、あるいは他の代替コストを使えるようにする効果も存在する。コストには、マナの支払い、パーマネントのタップ、パーマネントの生け贄、手札のカードを捨てる、などが含まれる。総コストとは、マナ・コストまたは代替コスト(rule 601.2b で決定したもの)に、すべての追加コストやコストの増加分を加え、コストの減少分を引いたものである。コストの増減を計算した結果として総コストのマナ部分がなくなった場合、それは{0}として扱う。{0}未満に減少することはない。この計算後、総コストを直接変更する効果が適用され、総コストが「固定」される。この後で効果が総コストを変更しようとしても、何の効果もない。

2949某太郎
2012年2月29日1:25

4ライフ3マナが正解!

choku
2012年2月29日1:29

>ホムさん
やっぱりそうかー
ありがとうございます

>チンタバ
どういう結果が導き出せるかが聞きたかったんですが…
さすがに601は全部読んでるっす

choku
2012年2月29日1:30

>閣下
やっぱりそうなるんですねー
ありがとうございます

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索