よく考えたら明後日じゃないか…
2008年11月13日 MTG【レガシー】大会。明後日でした。
いまだにデッキケースに入ってるデッキはLandstill・・・
というわけで大急ぎでデッキ構築。
土地20or21
確定枠
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《Tropical Island》
2《Volcanic Island》
3《不毛の大地/Wasteland》
4《島/Island》
変動枠
3~4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
クリーチャー 10
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
を4-3-3、3-4-3、4-4-2のいずれか。
エンチャント7
3《相殺/Counterbalance》
4《行き詰まり/Standstill》
アーティファクト4~6
確定枠
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
変動枠
0~1《真髄の針/Pithing Needle》
0~1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
インスタント17~18
確定枠
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《Force of Will》
4《もみ消し/Stifle》
変動枠
3~4《目くらまし/Daze》
1~2《計略縛り/Trickbind》
0~2《呪文嵌め/Spell Snare》
大雑把に考えてこんな感じ。
全然個性がない。
まぁ後はメタに合わせてって感じなんだろうと思います。
明日できる事は明日する主義なんで最終的な決定を下すのは明日になると思います。
サイドボードはもっと迷走中。
いまだにデッキケースに入ってるデッキはLandstill・・・
というわけで大急ぎでデッキ構築。
土地20or21
確定枠
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《Tropical Island》
2《Volcanic Island》
3《不毛の大地/Wasteland》
4《島/Island》
変動枠
3~4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
クリーチャー 10
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
を4-3-3、3-4-3、4-4-2のいずれか。
エンチャント7
3《相殺/Counterbalance》
4《行き詰まり/Standstill》
アーティファクト4~6
確定枠
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
変動枠
0~1《真髄の針/Pithing Needle》
0~1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
インスタント17~18
確定枠
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《Force of Will》
4《もみ消し/Stifle》
変動枠
3~4《目くらまし/Daze》
1~2《計略縛り/Trickbind》
0~2《呪文嵌め/Spell Snare》
大雑把に考えてこんな感じ。
全然個性がない。
まぁ後はメタに合わせてって感じなんだろうと思います。
明日できる事は明日する主義なんで最終的な決定を下すのは明日になると思います。
サイドボードはもっと迷走中。
今週末はBigCupLegacyなわけですが、まったくデッキを考えておりません。
Dreadstillで出たいと思うし~の方向性とか書いたけどそれから一回も実践で回してなかったり。
だいたいメタが分からない。やっぱりエルフは増えるんだろうか…
そういう時は完コピデッキですね!
Dreadstillで出たいと思うし~の方向性とか書いたけどそれから一回も実践で回してなかったり。
だいたいメタが分からない。やっぱりエルフは増えるんだろうか…
そういう時は完コピデッキですね!
はフェッチランド無しでも十分強いって事なんでしょうか
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20883
安くて強いはゴブリンの代名詞でしたがそろそろBtBになってしまうかも?
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20883
安くて強いはゴブリンの代名詞でしたがそろそろBtBになってしまうかも?
|
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \
(∀゜)
ノヽノヽ
くく
Baseruptionのボブの枠をジェイスにしたらアドそこそこ取れるし3色になって安定していいんじゃね?
\ /
_`゙`・;`’ _バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
(’A`)
ノヽノヽ
くく
ならタルモの枠を苦花にした方が強いですよね。
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ `´ \
(∀゜)
ノヽノヽ
くく
Baseruptionのボブの枠をジェイスにしたらアドそこそこ取れるし3色になって安定していいんじゃね?
\ /
_`゙`・;`’ _バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
(’A`)
ノヽノヽ
くく
ならタルモの枠を苦花にした方が強いですよね。
続・Dreadstillの方向性
2008年11月5日 MTG【レガシー】 コメント (2)前回Landstillを使ってみてDreadstillの方向性も少し見えた気がします。
次回は緑タッチで出ようと思っています。
理由は単純で工廠だけじゃクロック貧弱すぎて勝てないのと、土地が安定しないのでチャンプで土地へらしたくない事。
で、Deckcheckで緑系Dreadstillを探してみるとこんなかんじ
Ugw
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20284
Ugr
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20388
Ugb
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20551
基本的に三色目はサイドの色ですが
白Verはソープロ無しのスネア入り。
Spellsnareの枠はソープロでいいんじゃないかなぁと思ったり。
白タッチのメリットは《翻弄する魔道士/Meddling Mage》でグリップを止めれる事。
赤Verは《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》が特徴的。
Topが青赤Dreadstillという結果ですが。
メインに《クローサの掌握/Krosan Grip》は珍しい気がします。
環境にグリップで割りたい何かってありましたっけ?薬瓶?
黒Verは《根絶/Extirpate》と《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
ボブは居ません。
というわけで、
部族とよく当たるので赤か黒。
アンシーが無いので赤になるかなぁ、と思います。
《クローサの掌握/Krosan Grip》の枠に《投げ飛ばし/Fling》とかどうだろうか…
素直に《計略縛り/Trickbind》増やすかな…
次回は緑タッチで出ようと思っています。
理由は単純で工廠だけじゃクロック貧弱すぎて勝てないのと、土地が安定しないのでチャンプで土地へらしたくない事。
で、Deckcheckで緑系Dreadstillを探してみるとこんなかんじ
Ugw
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20284
Ugr
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20388
Ugb
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20551
基本的に三色目はサイドの色ですが
白Verはソープロ無しのスネア入り。
Spellsnareの枠はソープロでいいんじゃないかなぁと思ったり。
白タッチのメリットは《翻弄する魔道士/Meddling Mage》でグリップを止めれる事。
赤Verは《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》が特徴的。
Topが青赤Dreadstillという結果ですが。
メインに《クローサの掌握/Krosan Grip》は珍しい気がします。
環境にグリップで割りたい何かってありましたっけ?薬瓶?
黒Verは《根絶/Extirpate》と《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
ボブは居ません。
というわけで、
部族とよく当たるので赤か黒。
アンシーが無いので赤になるかなぁ、と思います。
《クローサの掌握/Krosan Grip》の枠に《投げ飛ばし/Fling》とかどうだろうか…
素直に《計略縛り/Trickbind》増やすかな…
Angelic Smile Legacy
2008年11月2日 MTG【レガシー】 コメント (2)結果は2-2の10人中5位でした。
密かに自身のあるデッキだっただけに9841です。
次回からはまたドレッドノートに愛を注ごうと思います。
まずは10人の内訳
Aggro Loam(今回優勝者)
BGW Rock(りょーちん)
UWb Landstill(俺)
Mono black aggro(前回BigCup優勝者)
43Land
Affinity*2
Dragon Stompy
Elfstaff
Burn
でした。
俺のレシピはこんな感じ
で、レポ
1回戦 対黒単ビート
前回BigCup優勝者。前回負けたのでリベンジしたいところ。
g1
囲い→Hymn→囲い→強迫と華麗にハンデスされるも、相手のクリーチャーは肉占いと《Order of the Ebon Hand》のみ。
十手とorderを爆薬で流して相手がモタついてるあいだに何とか場を構築。勝ち。
g2
今度はハンデスが薄かったので爆薬クルクルと《謙虚/Humility》で場を有利にして殴り勝ち。
2回戦 対43Land
g1
お互い《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を出してハイパーgdgdタイム突入。
場を一掃した後《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》を出し三番目の能力までgdgdモードで守りきり起動→《行き詰まり/Standstill》×2のドローで終了。
g2
相変わらずハイパーgdgdモードから場を有利にして《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》を場に出しビート開始。
相手の《直観/Intuition》で持ってきたのは《踏査/Exploration》《永遠の証人/Eternal Witness》《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
ここで超ミス。相手の場にるつぼがなかったし、手札もなかったので正解は《踏査/Exploration》だったんですが、何故か《永遠の証人/Eternal Witness》を選択。
選択後に気づくもジャッジに聞いたら指定後の変更はダメです。とのこと。
結局証人がるつぼを回収して《Maze of Ith》2枚をぐるぐるされて時間切れ。
三回戦 対Aggro Loam
よく練習でお世話になってる方。開始5分前にAggroLoamに変えるという暴挙に出て結果優勝。素晴らしい。
g1
4T《謙虚/Humility》から場をライフ1で場を有利な状況にするも相手手札に《不毛の大地/Wasteland》があることを忘れて最後のトークンでアタック。
工廠しかブロッカーがいなくて死亡。
g2
3T連続で《闇の腹心/Dark Confidant》。
さすがに最後の1枚は通ってしまいヤバい状況に。
何とか爆薬で除去るもすでに場には《土を食うもの/Terravore》
爆薬回収するも1T遅く、11/11の《土を食うもの/Terravore》にぶん殴られて死亡。
4回戦 対Elfstaff
全勝者は1人だったのですが4回戦もすることに。
g1
《垣間見る自然/Glimpse of Nature》3連打。
当然3枚目が通り無限マナから無限ドロー→終了。
g2
4T目に《謙虚/Humility》を通すも5マナ揃った相手が《威圧の杖/Staff of Domination》で2ドローを繰り返し大量の1/1クリーチャーで殴り殺されて死亡。
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》にアクセスできれば勝てたんだけどなぁ。
根絶されない、針されても余裕。なデッキを目指しましたが
根絶は遭遇せず。針も一枚だけでした。しかも刺されたのは《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
メタには合ってませんでしたがデッキコンセプトは悪くなかったと思います。
欲を言えば《謙虚/Humility》は1枚は《Moat》にしたかったのですが…
次回BigCupは赤緑Dreadstillで参戦予定。予定は未定。
密かに自身のあるデッキだっただけに9841です。
次回からはまたドレッドノートに愛を注ごうと思います。
まずは10人の内訳
Aggro Loam(今回優勝者)
BGW Rock(りょーちん)
UWb Landstill(俺)
Mono black aggro(前回BigCup優勝者)
43Land
Affinity*2
Dragon Stompy
Elfstaff
Burn
でした。
俺のレシピはこんな感じ
「先生、ジェイス君がカンニングしてます」
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《Tundra》
1《Underground Sea》
1《Scrubland》
3《島/Island》
1《平地/Plains》
1《不毛の大地/Wasteland》
1《黄塵地帯/Dust Bowl》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1《トレイリア西部/Tolaria West》
1《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
3《狡猾な願い/Cunning Wish》
2《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1《嘘か真か/Fact or Fiction》
2《正義の命令/Decree of Justice》
2《謙虚/Humility》
4《行き詰まり/Standstill》
2《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《忘却石/Oblivion Stone》
1《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
サイドボード
1《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
3《根絶/Extirpate》
2《水流破/Hydroblast》
1《青霊破/Blue Elemental Blast》
1《解体の一撃/Dismantling Blow》
1《原野の脈動/Pulse of the Fields》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《仕組まれた疫病/Engineered Plague》
1《ルーンの光輪/Runed Halo》
で、レポ
1回戦 対黒単ビート
前回BigCup優勝者。前回負けたのでリベンジしたいところ。
g1
囲い→Hymn→囲い→強迫と華麗にハンデスされるも、相手のクリーチャーは肉占いと《Order of the Ebon Hand》のみ。
十手とorderを爆薬で流して相手がモタついてるあいだに何とか場を構築。勝ち。
g2
今度はハンデスが薄かったので爆薬クルクルと《謙虚/Humility》で場を有利にして殴り勝ち。
2回戦 対43Land
g1
お互い《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》を出してハイパーgdgdタイム突入。
場を一掃した後《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》を出し三番目の能力までgdgdモードで守りきり起動→《行き詰まり/Standstill》×2のドローで終了。
g2
相変わらずハイパーgdgdモードから場を有利にして《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》を場に出しビート開始。
相手の《直観/Intuition》で持ってきたのは《踏査/Exploration》《永遠の証人/Eternal Witness》《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
ここで超ミス。相手の場にるつぼがなかったし、手札もなかったので正解は《踏査/Exploration》だったんですが、何故か《永遠の証人/Eternal Witness》を選択。
選択後に気づくもジャッジに聞いたら指定後の変更はダメです。とのこと。
結局証人がるつぼを回収して《Maze of Ith》2枚をぐるぐるされて時間切れ。
三回戦 対Aggro Loam
よく練習でお世話になってる方。開始5分前にAggroLoamに変えるという暴挙に出て結果優勝。素晴らしい。
g1
4T《謙虚/Humility》から場をライフ1で場を有利な状況にするも相手手札に《不毛の大地/Wasteland》があることを忘れて最後のトークンでアタック。
工廠しかブロッカーがいなくて死亡。
g2
3T連続で《闇の腹心/Dark Confidant》。
さすがに最後の1枚は通ってしまいヤバい状況に。
何とか爆薬で除去るもすでに場には《土を食うもの/Terravore》
爆薬回収するも1T遅く、11/11の《土を食うもの/Terravore》にぶん殴られて死亡。
4回戦 対Elfstaff
全勝者は1人だったのですが4回戦もすることに。
g1
《垣間見る自然/Glimpse of Nature》3連打。
当然3枚目が通り無限マナから無限ドロー→終了。
g2
4T目に《謙虚/Humility》を通すも5マナ揃った相手が《威圧の杖/Staff of Domination》で2ドローを繰り返し大量の1/1クリーチャーで殴り殺されて死亡。
《仕組まれた疫病/Engineered Plague》にアクセスできれば勝てたんだけどなぁ。
根絶されない、針されても余裕。なデッキを目指しましたが
根絶は遭遇せず。針も一枚だけでした。しかも刺されたのは《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
メタには合ってませんでしたがデッキコンセプトは悪くなかったと思います。
欲を言えば《謙虚/Humility》は1枚は《Moat》にしたかったのですが…
次回BigCupは赤緑Dreadstillで参戦予定。予定は未定。
賛成派です。
というかレガシーにおいて完コピなんてあってないような物だと思うんですがどうなんでしょう?
例えば今日の大会で俺が使おうと思ってるUWbLandstillもメインは完コピですが
DeckcheckのUW(x)Landstillを見ても色んなタイプがあってそれを選ぶ時点で個性が出てると思うんです。
多様なデッキの中からメタとか自分の感覚に合った物を選ぶのは批判されるべきじゃないと思うだけどなぁ。
何が言いたいかって言うとMoatが手に入らなかったからこのデッキ組んだんじゃなくて俺なりの考えがあってこのデッキにしたんですよっていう負け惜しみ。
レシピはレポと一緒に書きます。
というかレガシーにおいて完コピなんてあってないような物だと思うんですがどうなんでしょう?
例えば今日の大会で俺が使おうと思ってるUWbLandstillもメインは完コピですが
DeckcheckのUW(x)Landstillを見ても色んなタイプがあってそれを選ぶ時点で個性が出てると思うんです。
多様なデッキの中からメタとか自分の感覚に合った物を選ぶのは批判されるべきじゃないと思うだけどなぁ。
何が言いたいかって言うとMoatが手に入らなかったからこのデッキ組んだんじゃなくて俺なりの考えがあってこのデッキにしたんですよっていう負け惜しみ。
レシピはレポと一緒に書きます。
Dreadstillの方向性
2008年10月29日 MTG【レガシー】2日の公認はLandstillで出る予定ですが
Dreadstillは個人的にかなり気に入ってるデッキなので次回のBigCupもコレで出たいと思っています。
さて、Sourceの翻訳記事は次回載せるとして
Dreadstillの基本的なパーツは青単です。
土地を除くと必須なのは
2~4《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》
4《もみ消し/Stifle》
4《Force of Will》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《目くらまし/Daze》
4《行き詰まり/Standstill》
2~3《相殺/Counterbalance》
1~2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》+ほぞ群
となります。
前回使用して紹介したものは粗石ほぞが抜けていましたが。
というわけでDreadstillではタッチ色が重要になります。
現在は
タッチ緑>タッチ白=タッチ赤
といったところです。
各色ごとの特徴は以下の通り。
緑
3枚程度の《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を追加します。
メインでの除去が《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》のみとなってしまうため、さらに一色(赤もしくは黒)を追加しサイドボードで対策をする事が多いです。
白
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を追加します。
《墓忍び/Tombstalker》のように相殺も目くらましも効きづらい相手に有効です。
赤
メインは青単です。
サイドボードに《赤霊破/Red Elemental Blast》や《紅蓮破/Pyroblast》を《紅蓮地獄/Pyroclasm》などを追加できます。
個人的には白タッチが気に入っていますが、赤タッチの紅蓮地獄はゴブリンやエルフといったビートが多い関西ではかなり便利です。
結論はあせらずに出したいです。
次回は間に合えば緑タッチで出たいところですがどうなることやら。
→DreadsFishという可能性。
ドレッドノートを減らし相殺・行き詰まりを生物に買えてクロックパーミの形を取るデッキ。
《Underground Sea》は1枚しか持ってないですしボブも持ってないので採用の見込みは少なそうです…
…これはっ!
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19261
Dreadstillは個人的にかなり気に入ってるデッキなので次回のBigCupもコレで出たいと思っています。
さて、Sourceの翻訳記事は次回載せるとして
Dreadstillの基本的なパーツは青単です。
土地を除くと必須なのは
2~4《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》
4《もみ消し/Stifle》
4《Force of Will》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《目くらまし/Daze》
4《行き詰まり/Standstill》
2~3《相殺/Counterbalance》
1~2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》+ほぞ群
となります。
前回使用して紹介したものは粗石ほぞが抜けていましたが。
というわけでDreadstillではタッチ色が重要になります。
現在は
タッチ緑>タッチ白=タッチ赤
といったところです。
各色ごとの特徴は以下の通り。
緑
3枚程度の《タルモゴイフ/Tarmogoyf》を追加します。
メインでの除去が《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》のみとなってしまうため、さらに一色(赤もしくは黒)を追加しサイドボードで対策をする事が多いです。
白
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を追加します。
《墓忍び/Tombstalker》のように相殺も目くらましも効きづらい相手に有効です。
赤
メインは青単です。
サイドボードに《赤霊破/Red Elemental Blast》や《紅蓮破/Pyroblast》を《紅蓮地獄/Pyroclasm》などを追加できます。
個人的には白タッチが気に入っていますが、赤タッチの紅蓮地獄はゴブリンやエルフといったビートが多い関西ではかなり便利です。
結論はあせらずに出したいです。
次回は間に合えば緑タッチで出たいところですがどうなることやら。
→DreadsFishという可能性。
ドレッドノートを減らし相殺・行き詰まりを生物に買えてクロックパーミの形を取るデッキ。
《Underground Sea》は1枚しか持ってないですしボブも持ってないので採用の見込みは少なそうです…
…これはっ!
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19261
気になる事ツラツラ
「Team America」なるデッキタイプが追加。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》と《墓忍び/Tombstalker》をフィニッシャーに据えた青黒緑のクロックパーミ
Americaって言われるとトリコロールカラー思いんだすんですが。
うーん。どうなのこれ?
Rockの白が青になった感じ。なのか?
で、気になってるのがこちら
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20254
まさかのネズミデッキ。
まさかの《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
しかも53人中3位って…
レガシー初心者に全力でオススメしたいです。
「Team America」なるデッキタイプが追加。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》と《墓忍び/Tombstalker》をフィニッシャーに据えた青黒緑のクロックパーミ
Americaって言われるとトリコロールカラー思いんだすんですが。
うーん。どうなのこれ?
Rockの白が青になった感じ。なのか?
で、気になってるのがこちら
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20254
まさかのネズミデッキ。
まさかの《汚らわしき者バルソー/Balthor the Defiled》
しかも53人中3位って…
レガシー初心者に全力でオススメしたいです。
《死の男爵/Death Baron》
2008年10月23日 MTG【レガシー】BigCupが某掲示板で若干話題になったおかげで
BigCupで検索されてくる方が増えたのですが、それ以前に検索No.1は何故か《死の男爵/Death Baron》でした。皆ゾンビが好きなのね。
《ストロームガルドの騎士/Knight of Stromgald》と並んでたら強いですよ。
再生持ちとプロテクション(黒)持ち以外は全部落とせますし。
とかいう話を先週あたりにりょーちんとしてたら何か強い気がしてきたのでゾンビにフル投入。
できたデッキがこれ
アーボーグ+ゾンビ使いはジャスティス!
ちなみにコレ。前回BigCupに持っていき
一回戦の青赤コンと最終戦のゴブリンにスパーしてもらいました。
結果
青赤コン
0-6
ゴブリン
1-4
超よえー
ゴブリンの一勝は暗黒の儀式から強迫で手札見たらクリーチャー2枚と土地だけでHymn打ったらその二枚落としたときだけでした。
ガチで強くしようと思ったら白足して《剣を鍬に/Swords to Plowshares》と《名誉回復/Vindicate》入れてください。
BigCupで検索されてくる方が増えたのですが、それ以前に検索No.1は何故か《死の男爵/Death Baron》でした。皆ゾンビが好きなのね。
《ストロームガルドの騎士/Knight of Stromgald》と並んでたら強いですよ。
再生持ちとプロテクション(黒)持ち以外は全部落とせますし。
とかいう話を先週あたりにりょーちんとしてたら何か強い気がしてきたのでゾンビにフル投入。
できたデッキがこれ
「9ロード」
creature[19]
3《ゾンビ使い/Zombie Master》
3《アンデッドの王/Lord of the Undead》
3《死の男爵/Death Baron》
3《ストロームガルドの騎士/Knight of Stromgald》
3《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
4《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》
instant[8]
4《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4《名も無き転置/Nameless Inversion》
sorcery[11]
4《強迫/Duress》
4《Hymn to Tourach》
3《夜の囁き/Night’s Whisper》
artifact[2]
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
land[20]
15《沼/Swamp》
1《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
2《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》
アーボーグ+ゾンビ使いはジャスティス!
ちなみにコレ。前回BigCupに持っていき
一回戦の青赤コンと最終戦のゴブリンにスパーしてもらいました。
結果
青赤コン
0-6
ゴブリン
1-4
超よえー
ゴブリンの一勝は暗黒の儀式から強迫で手札見たらクリーチャー2枚と土地だけでHymn打ったらその二枚落としたときだけでした。
ガチで強くしようと思ったら白足して《剣を鍬に/Swords to Plowshares》と《名誉回復/Vindicate》入れてください。
Big Cup Legacy
2008年10月18日 MTG【レガシー】 コメント (5)いってきました。
フェッチが間に合ったのでDreadstillです。
内容はこんな感じ
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》ならインスタントタイミングで動けるし《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》とか《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》もってこれるから《粗石の魔道士/Trinket Mage》より強くね?という考えに基づき作成。
結果は2-3の順位は不明(聞いてなかった)
1回戦
対URガルガドンコントロール。
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》や《誘惑蒔き/Sower of Temptation》で相手のクリーチャーを奪ってガルガドンで倒すデッキ。
1g
月曜に一緒に回してその時は《相殺/Counterbalance》無双したのですが、今回は先に《相殺/Counterbalance》を張られる厳しいスタート。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》《相殺/Counterbalance》が揃ってるところに《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》→《もみ消し/Stifle》→相殺に《計略縛り/Trickbind》と計画するもマナ計算ミス。
のハズが何故かもみ消しが通ってそのまま勝利。
2g
お互い《赤霊破/Red Elemental Blast》《紅蓮破/Pyroblast》をサイドインしてgdgdフラグ。
二度目も先に相殺をはられるも、X=3烈日2の《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》で流し、こちらの相殺を貼る。
相手のX=3爆薬は《悟りの教示者/Enlightened Tutor》からの《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》でカウンターし工廠で殴り殺す体制に。
ラスト2まで削ったところで時間切れ。勝利
2回戦
ベルチャー
もみ消しとFoW入ってるデッキがコンボに負けちゃだめだろう。
1g目
先手とられるも1Tキルは無く2T目の《巣穴からの総出/Empty the Warrens》をきっちり《もみ消し/Stifle》。
が、後続が無く2体のトークンに永遠殴られる。
ライフ残り8になったところで相手が手札をそろえて二回目の《巣穴からの総出/Empty the Warrens》を打つも《もみ消し/Stifle》と《Force of Will》でこんどは1体も出させず。
返しのターンに《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》を引いたので相打ちさせて、次のターンに《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》で終了。
2g目
ダブルマリガンしたのに手札に7枚あったのでゲームロス。
3g目
相手の動きが芳しくないところにサーチとドローから
《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》指定の《真髄の針/Pithing Needle》
手札に《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
場に《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》と磐石の態勢で工廠ビート。
相手はサイドチェンジで《赤霊破/Red Elemental Blast》と《紅蓮破/Pyroblast》入れすぎて逆にコンボの回りを阻害したようです。
3回戦
黒単Zombies
《肉占い/Sarcomancy》《カーノファージ/Carnophage》《Order of the Ebon Hand》とハンデス、装備品というシンプルな構造。
1g目
きれいにビートされて負け。
ハンデス+ウィニーって言うのは本当に無理な組み合わせ。
2g目
やはりきれいにビートされるも爆薬2枚から《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》へつなげて勝ち。
だったと思う。
g1g2はちょっと記憶があいまいです。
3g目
《思考囲い/Thoughtseize》→《Hymn to Tourach》→《強迫/Duress》
ちょっと曖昧。
ハンデス連打されて勝てるデッキではありません。
《紅蓮地獄/Pyroclasm》で場を一掃するも返しの《Order of the Ebon Hand》が《暗黒の儀式/Dark Ritual》2枚でキレて終了。
3回戦
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》入りAngel Stompy
1g目
《ルーンの母/Mother of Runes》2枚と《銀騎士/Silver Knight》というお決まりの展開からスタート。
《相殺/Counterbalance》を置いてみると返しに変異クリーチャーが飛んでくる。
めくったら土地で宇宙。
枷で《ルーンの母/Mother of Runes》を奪って《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》光臨。
2g目
ダブルマリガンの上に《不毛の大地/Wasteland》と《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》というハンド。
当然回るわけも無く華麗にビートされる。
3g目
マリガンの後《Volcanic Island》と《渦まく知識/Brainstorm》があるのでそのままスタート。知識でめくっても出ない土地。
変異を出されるも爆薬で流し、二体目の変異が出たところで《不毛の大地/Wasteland》で《古えの墳墓/Ancient Tomb》を破壊。
この選択は間違ってなかったと思う。
でも土地が無いのでどうにも出来ずそのまま2/2の変異に殴り殺され終了。
5回戦
赤黒ゴブリン。
1g目
相手が《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》×2スタート。もうお葬式。
3T目に《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》を出すも《狂い婆/Mad Auntie》と《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》が出てきて負け。
2g目
マリガン→工廠+独楽。事故。もう書くのもめんどい。
というわけで事故りすぎ。
優勝は3回戦で当たったゾンビの人。フェッチもデュアランもなし。凄い。
新規DCIメンバーの人も数人いたようで、大阪のレガシーももっと発展して欲しいと思います。
そうそう今回はスレショもランドスティルもいませんでした。
タルモは8枚だけ。
BigCupは人は固定されててもデッキがまったく固定されない不思議な大会です。
で、本当のクライマックスは俺とりょーちん(以下トロ)の野試合にあった。
2g目
トロ:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
俺:返しに《真髄の針/Pithing Needle》→トロ対応してDeed機動。
俺《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》指定→トロデッキ内に一枚の平地ドロー
?T目
俺のライフ3場には2枚の島、2枚のTundraと独楽、相殺
トロの場には《墓忍び/Tombstalker》
俺フェッチをドロー→独楽の1番目の能力なしで《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》を引かなければ負ける、《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》はライブラリーに残り1枚
→フェッチ起動→独楽ドロー→《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》が!
勝った。第三部完!
トロ→返しに《クローサの掌握/Krosan Grip》ドロー。
遊戯王過ぎた。ギャラリーにすんでる世界が違うっていわれました。
何故コレが本戦で出ないかね。
今日は非公認は行わなかったのでそのまま帰宅。
水曜夜にもレガシー公認を行う企画があるらしく。期待してます。
あ、そうだ12月のBigCupLegacyの商品はデュアラン10種10枚の予定だそうです。
関西近辺の方、是非ご参加ください。
フェッチが間に合ったのでDreadstillです。
内容はこんな感じ
「Dread-tuter」
creature[4]
4《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》
spell
instant [21]
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《目くらまし/Daze》
4《Force of Will》
4《もみ消し/Stifle》
1《計略縛り/Trickbind》
4《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
enchantment [7]
3《相殺/Counterbalance》
4《行き詰まり/Standstill》
artifact [8]
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
land [20]
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《Tundra》
2《Volcanic Island》
2《島/Island》
1《平地/Plains》
3《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3《不毛の大地/Wasteland》
sideboard
3《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《紅蓮破/Pyroblast》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《水流破/Hydroblast》
1《青霊破/Blue Elemental Blast》
1《真髄の針/Pithing Needle》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《プロパガンダ/Propaganda》
1《赤の防御円/Circle of Protection: Red》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》ならインスタントタイミングで動けるし《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》とか《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》もってこれるから《粗石の魔道士/Trinket Mage》より強くね?という考えに基づき作成。
結果は2-3の順位は不明(聞いてなかった)
1回戦
対URガルガドンコントロール。
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》や《誘惑蒔き/Sower of Temptation》で相手のクリーチャーを奪ってガルガドンで倒すデッキ。
1g
月曜に一緒に回してその時は《相殺/Counterbalance》無双したのですが、今回は先に《相殺/Counterbalance》を張られる厳しいスタート。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》《相殺/Counterbalance》が揃ってるところに《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》→《もみ消し/Stifle》→相殺に《計略縛り/Trickbind》と計画するもマナ計算ミス。
のハズが何故かもみ消しが通ってそのまま勝利。
2g
お互い《赤霊破/Red Elemental Blast》《紅蓮破/Pyroblast》をサイドインしてgdgdフラグ。
二度目も先に相殺をはられるも、X=3烈日2の《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》で流し、こちらの相殺を貼る。
相手のX=3爆薬は《悟りの教示者/Enlightened Tutor》からの《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》でカウンターし工廠で殴り殺す体制に。
ラスト2まで削ったところで時間切れ。勝利
2回戦
ベルチャー
もみ消しとFoW入ってるデッキがコンボに負けちゃだめだろう。
1g目
先手とられるも1Tキルは無く2T目の《巣穴からの総出/Empty the Warrens》をきっちり《もみ消し/Stifle》。
が、後続が無く2体のトークンに永遠殴られる。
ライフ残り8になったところで相手が手札をそろえて二回目の《巣穴からの総出/Empty the Warrens》を打つも《もみ消し/Stifle》と《Force of Will》でこんどは1体も出させず。
返しのターンに《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》を引いたので相打ちさせて、次のターンに《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》で終了。
2g目
ダブルマリガンしたのに手札に7枚あったのでゲームロス。
3g目
相手の動きが芳しくないところにサーチとドローから
《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》指定の《真髄の針/Pithing Needle》
手札に《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
場に《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》と磐石の態勢で工廠ビート。
相手はサイドチェンジで《赤霊破/Red Elemental Blast》と《紅蓮破/Pyroblast》入れすぎて逆にコンボの回りを阻害したようです。
3回戦
黒単Zombies
《肉占い/Sarcomancy》《カーノファージ/Carnophage》《Order of the Ebon Hand》とハンデス、装備品というシンプルな構造。
1g目
きれいにビートされて負け。
ハンデス+ウィニーって言うのは本当に無理な組み合わせ。
2g目
やはりきれいにビートされるも爆薬2枚から《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》へつなげて勝ち。
だったと思う。
g1g2はちょっと記憶があいまいです。
3g目
《思考囲い/Thoughtseize》→《Hymn to Tourach》→《強迫/Duress》
ちょっと曖昧。
ハンデス連打されて勝てるデッキではありません。
《紅蓮地獄/Pyroclasm》で場を一掃するも返しの《Order of the Ebon Hand》が《暗黒の儀式/Dark Ritual》2枚でキレて終了。
3回戦
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》入りAngel Stompy
1g目
《ルーンの母/Mother of Runes》2枚と《銀騎士/Silver Knight》というお決まりの展開からスタート。
《相殺/Counterbalance》を置いてみると返しに変異クリーチャーが飛んでくる。
めくったら土地で宇宙。
枷で《ルーンの母/Mother of Runes》を奪って《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》光臨。
2g目
ダブルマリガンの上に《不毛の大地/Wasteland》と《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》というハンド。
当然回るわけも無く華麗にビートされる。
3g目
マリガンの後《Volcanic Island》と《渦まく知識/Brainstorm》があるのでそのままスタート。知識でめくっても出ない土地。
変異を出されるも爆薬で流し、二体目の変異が出たところで《不毛の大地/Wasteland》で《古えの墳墓/Ancient Tomb》を破壊。
この選択は間違ってなかったと思う。
でも土地が無いのでどうにも出来ずそのまま2/2の変異に殴り殺され終了。
5回戦
赤黒ゴブリン。
1g目
相手が《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》×2スタート。もうお葬式。
3T目に《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》を出すも《狂い婆/Mad Auntie》と《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》が出てきて負け。
2g目
マリガン→工廠+独楽。事故。もう書くのもめんどい。
というわけで事故りすぎ。
優勝は3回戦で当たったゾンビの人。フェッチもデュアランもなし。凄い。
新規DCIメンバーの人も数人いたようで、大阪のレガシーももっと発展して欲しいと思います。
そうそう今回はスレショもランドスティルもいませんでした。
タルモは8枚だけ。
BigCupは人は固定されててもデッキがまったく固定されない不思議な大会です。
で、本当のクライマックスは俺とりょーちん(以下トロ)の野試合にあった。
2g目
トロ:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
俺:返しに《真髄の針/Pithing Needle》→トロ対応してDeed機動。
俺《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》指定→トロデッキ内に一枚の平地ドロー
?T目
俺のライフ3場には2枚の島、2枚のTundraと独楽、相殺
トロの場には《墓忍び/Tombstalker》
俺フェッチをドロー→独楽の1番目の能力なしで《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》を引かなければ負ける、《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》はライブラリーに残り1枚
→フェッチ起動→独楽ドロー→《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》が!
勝った。第三部完!
トロ→返しに《クローサの掌握/Krosan Grip》ドロー。
遊戯王過ぎた。ギャラリーにすんでる世界が違うっていわれました。
何故コレが本戦で出ないかね。
今日は非公認は行わなかったのでそのまま帰宅。
水曜夜にもレガシー公認を行う企画があるらしく。期待してます。
あ、そうだ12月のBigCupLegacyの商品はデュアラン10種10枚の予定だそうです。
関西近辺の方、是非ご参加ください。
そろそろネタ切れがはげしいので、TheSourceの翻訳して欲しいデッキを募集します。
翻訳する部分は「1」です。レスを網羅するのは無理。
あとPoxはお断りします。Poxの打ち方について永遠講釈たれてるんで長くてかないません。
候補は
Decks to Beat Forum(大会用のデッキ=メタの中心のフォーラム)から以下。
バキの改変とか大変なんでやりません。
「Imperial Painter」
「Ichorid Combo」
「Dreadstill」
「Survival」
「U/b/g/w and U/b/g Landstill」
「Vial Goblins」
「UW(x) Landstill」
「EPIC Painter」
「UGr Threshold」
「Faerie Stompy」
「UGw Threshold」
「UGb Threshold」
「Aggro Loam」
「UWb Fish」
選択に疑問は残るけどまぁ外人の考える事はわからんのでヌルー。
読んでる人にもヌルーされると俺が使ってるDreadstillの記事になる予定。
翻訳する部分は「1」です。レスを網羅するのは無理。
あとPoxはお断りします。Poxの打ち方について永遠講釈たれてるんで長くてかないません。
候補は
Decks to Beat Forum(大会用のデッキ=メタの中心のフォーラム)から以下。
バキの改変とか大変なんでやりません。
「Imperial Painter」
「Ichorid Combo」
「Dreadstill」
「Survival」
「U/b/g/w and U/b/g Landstill」
「Vial Goblins」
「UW(x) Landstill」
「EPIC Painter」
「UGr Threshold」
「Faerie Stompy」
「UGw Threshold」
「UGb Threshold」
「Aggro Loam」
「UWb Fish」
選択に疑問は残るけどまぁ外人の考える事はわからんのでヌルー。
読んでる人にもヌルーされると俺が使ってるDreadstillの記事になる予定。
今回はThe Sourceは無しです。
レガシーはビート環境ですが《仕組まれた疫病/Engineered Plague》が存在するおかげで部族ビートはかなりのパワーを持たない限り成功する事はありません。
メタの中心に近いところにいる部族を紹介します。
「ゴブリン」
環境が出来た頃からメタの中心にいる強力な部族です。
テンポを得られる《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
アドバンテージを得られる《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
フィニッシャーとしての《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
と強い要素しかありません。
一昔前までは《剣を鍬に/Swords to Plowshares》のためにタッチ白が主流でしたが、最近では《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》《ヤスデ団/Earwig Squad》を使えるタッチ黒が主流です。除去には《巣穴の運命支配/Warren Weirding》を使います。
また、環境に強力なアーティファクト、エンチャントが溢れているため《クローサの掌握/Krosan Grip》を使用するために緑をタッチし3色で組まれるものも少なくありません。
サンプルレシピ:BRg Goblins by Надя Щербина(Legacy Citadel Volgograd 2位)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20035
「エルフ」
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》《Fyndhorn Elves》《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》といった優秀なマナ加速を持つエルフの爆発力はゴブリンに劣りません。
しかし、レガシーにおいてエルフが注目されだしたのはローウィン参入で殴れるエルフが追加され、《葉の王エラダムリー/Eladamri, Lord of Leaves》のエラッタが出たあたりです。(もちろん以前からデッキタイプは存在していました。)
というわけでエルフデッキは確固としたアーキタイプがありません。
今主流と思われる二つのタイプを例とともに紹介したいと思います。
Elves by Brad Herwy(GenCon Legacy Champs 2008 4位)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19272
レガシー選手権で4位に入ったタイプです。
構成はシンプルでマナエルフ・《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》で大量のマナを出しエルフを展開します。
《森の伝書使/Sylvan Messenger》で息切れを防ぎ、《神の怒り/Wrath of God》のようなマスデスには《ワイアウッドの伝令/Wirewood Herald》から《鉤爪の統率者/Caller of the Claw》で対処します。
ElfStaff by Sandro Campigotto(DragonsLeague Trieste 4位)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19973
こちらはスタンダードで言うところの親和エルフです。
《垣間見る自然/Glimpse of Nature》をプレイしライブラリーをすべて掘って30体近いエルフを展開、攻撃し《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf》で強化して瞬殺を狙います。
手札にクリーチャーがいなくなっても大量のマナから《威圧の杖/Staff of Domination》でドローを繰り返しコンボを続けます。
ロードを採用しない《仕組まれた疫病/Engineered Plague》に弱い構成なので《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》はメインから投入されています。
スリヴァー
こちらも歴史のあるデッキです。
青の部族デッキらしくクロックパーミッションの形を取ります。
worldgorgerさんが詳しく解説されているので詳しくはそちらを参照ください。
→http://87078.diarynote.jp/200808260119260000/
ほぼすべてのスリヴァーは点数で見たマナコストが2マナなので、《霊気の薬瓶/AEther Vial》と相性がいい反面。《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》や《火薬樽/Powder Keg》と言った点数で見たマナコストを参照するマスデスが苦手となります。
例:MeatHooks by Blake Patraw(GenCon Legacy Champs 2008 優勝)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19269
------------------------------------------------------------------
マーフォークについて書こうと思ったけどこれもworldgorgerさんが記事にされてるのでパス。
他にも新興種族としてはフェアリーがいますが、《苦花/Bitterblossom》と《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》だけ採用してフェアリーとか言ってるデッキもあるのでパス。
次回はクレリックとゾンビを予定。予定は未定。
ところで、Toolboxってデッキタイプは白チューターでシルバーバレットするデッキだと思ってたんですが実は違う?んですかね。誰か教えてください。
レガシーはビート環境ですが《仕組まれた疫病/Engineered Plague》が存在するおかげで部族ビートはかなりのパワーを持たない限り成功する事はありません。
メタの中心に近いところにいる部族を紹介します。
「ゴブリン」
環境が出来た頃からメタの中心にいる強力な部族です。
テンポを得られる《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》
アドバンテージを得られる《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
フィニッシャーとしての《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
と強い要素しかありません。
一昔前までは《剣を鍬に/Swords to Plowshares》のためにタッチ白が主流でしたが、最近では《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》《ヤスデ団/Earwig Squad》を使えるタッチ黒が主流です。除去には《巣穴の運命支配/Warren Weirding》を使います。
また、環境に強力なアーティファクト、エンチャントが溢れているため《クローサの掌握/Krosan Grip》を使用するために緑をタッチし3色で組まれるものも少なくありません。
サンプルレシピ:BRg Goblins by Надя Щербина(Legacy Citadel Volgograd 2位)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20035
「エルフ」
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》《Fyndhorn Elves》《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》といった優秀なマナ加速を持つエルフの爆発力はゴブリンに劣りません。
しかし、レガシーにおいてエルフが注目されだしたのはローウィン参入で殴れるエルフが追加され、《葉の王エラダムリー/Eladamri, Lord of Leaves》のエラッタが出たあたりです。(もちろん以前からデッキタイプは存在していました。)
というわけでエルフデッキは確固としたアーキタイプがありません。
今主流と思われる二つのタイプを例とともに紹介したいと思います。
Elves by Brad Herwy(GenCon Legacy Champs 2008 4位)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19272
レガシー選手権で4位に入ったタイプです。
構成はシンプルでマナエルフ・《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》で大量のマナを出しエルフを展開します。
《森の伝書使/Sylvan Messenger》で息切れを防ぎ、《神の怒り/Wrath of God》のようなマスデスには《ワイアウッドの伝令/Wirewood Herald》から《鉤爪の統率者/Caller of the Claw》で対処します。
ElfStaff by Sandro Campigotto(DragonsLeague Trieste 4位)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19973
こちらはスタンダードで言うところの親和エルフです。
《垣間見る自然/Glimpse of Nature》をプレイしライブラリーをすべて掘って30体近いエルフを展開、攻撃し《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf》で強化して瞬殺を狙います。
手札にクリーチャーがいなくなっても大量のマナから《威圧の杖/Staff of Domination》でドローを繰り返しコンボを続けます。
ロードを採用しない《仕組まれた疫病/Engineered Plague》に弱い構成なので《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》はメインから投入されています。
スリヴァー
こちらも歴史のあるデッキです。
青の部族デッキらしくクロックパーミッションの形を取ります。
worldgorgerさんが詳しく解説されているので詳しくはそちらを参照ください。
→http://87078.diarynote.jp/200808260119260000/
ほぼすべてのスリヴァーは点数で見たマナコストが2マナなので、《霊気の薬瓶/AEther Vial》と相性がいい反面。《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》や《火薬樽/Powder Keg》と言った点数で見たマナコストを参照するマスデスが苦手となります。
例:MeatHooks by Blake Patraw(GenCon Legacy Champs 2008 優勝)
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=19269
------------------------------------------------------------------
マーフォークについて書こうと思ったけどこれもworldgorgerさんが記事にされてるのでパス。
他にも新興種族としてはフェアリーがいますが、《苦花/Bitterblossom》と《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》だけ採用してフェアリーとか言ってるデッキもあるのでパス。
次回はクレリックとゾンビを予定。予定は未定。
ところで、Toolboxってデッキタイプは白チューターでシルバーバレットするデッキだと思ってたんですが実は違う?んですかね。誰か教えてください。
週末の大会に向けて足りないカードの補充とデッキの調整。あとアラーラをウィンストンドラフト
まずはりょーちんとドラフト
初手が《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》で素直に赤緑白で組んでみる。
《野生のナカティル/Wild Nacatl》を筆頭にそこそこのクリーチャーと火力を取って終了。
Game1
相手が《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》を持ってることが判明。一気に萎える。
賛美の効果を勘違いしていた事も判明。(このクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)←だと思ってた。
賛美pgrとか言ってたら全部相手に渡ったよ。
というわけで賛美無双されて終了。
Game2
相手が土地事故。勝ち。
Game3
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》を2体出してトークンを量産するも
相手に《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》、賛美二体が出て怪しい状況に。
最後の賭けで《野生のナカティル/Wild Nacatl》2体と《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》と苗木トークン7体でフルアタックすると一体ブロックだったので《圧倒する咆哮/Resounding Roar》をサイクリングして勝ち。
教訓:賛美強いです。
レガシーの調整。
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20074
を完コピして持っていってみました。
結論。ハーネス売ってませんでした。ちょっと困ります。
不忠の糸で代用するつもりですがどうなることやら。
一応回した感想としては土地に難あり。
メタ的にゴブリン:エルフ:スレショ:ランドスティルが4分割してるので。
《Volcanic Island》→《Plateau》(手に入ればですが。)
《島/Island》→《平地/Plains》
各一枚でしょうか。
《忘却の輪/Oblivion Ring》は出来る子です。というか《相殺/Counterbalance》置いてると3マナが欲しくなってくるのでかなり助かります。
AdStormも見ました。独自チューンでしたがとにかく止まらない。
《むかつき/Ad Nauseam》が通れば乙。です。
ただし先手1キル系ではないので対処法はありそうです。
これは効く!と思ったのは
黒:ハンデス。《根絶/Extirpate》
白:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
赤:とにかく火力で攻める。7点がボーダーラインだそうです。
緑:諦めるんだ。
青:《相殺/Counterbalance》
茶:《虚空の杯/Chalice of the Void》
《相殺/Counterbalance》は偉い。土地がめくれればマナアーティファクトが止まります。
3Tキルはほぼ安定。4Tは超安定といったところ。
誰だよ《むかつき/Ad Nauseam》は駄目カードとかいった奴。
まずはりょーちんとドラフト
初手が《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》で素直に赤緑白で組んでみる。
《野生のナカティル/Wild Nacatl》を筆頭にそこそこのクリーチャーと火力を取って終了。
Game1
相手が《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》を持ってることが判明。一気に萎える。
賛美の効果を勘違いしていた事も判明。(このクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)←だと思ってた。
賛美pgrとか言ってたら全部相手に渡ったよ。
というわけで賛美無双されて終了。
Game2
相手が土地事故。勝ち。
Game3
《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》を2体出してトークンを量産するも
相手に《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》、賛美二体が出て怪しい状況に。
最後の賭けで《野生のナカティル/Wild Nacatl》2体と《ジャンドの戦闘魔道士/Jund Battlemage》と苗木トークン7体でフルアタックすると一体ブロックだったので《圧倒する咆哮/Resounding Roar》をサイクリングして勝ち。
教訓:賛美強いです。
レガシーの調整。
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=20074
を完コピして持っていってみました。
結論。ハーネス売ってませんでした。ちょっと困ります。
不忠の糸で代用するつもりですがどうなることやら。
一応回した感想としては土地に難あり。
メタ的にゴブリン:エルフ:スレショ:ランドスティルが4分割してるので。
《Volcanic Island》→《Plateau》(手に入ればですが。)
《島/Island》→《平地/Plains》
各一枚でしょうか。
《忘却の輪/Oblivion Ring》は出来る子です。というか《相殺/Counterbalance》置いてると3マナが欲しくなってくるのでかなり助かります。
AdStormも見ました。独自チューンでしたがとにかく止まらない。
《むかつき/Ad Nauseam》が通れば乙。です。
ただし先手1キル系ではないので対処法はありそうです。
これは効く!と思ったのは
黒:ハンデス。《根絶/Extirpate》
白:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
赤:とにかく火力で攻める。7点がボーダーラインだそうです。
緑:諦めるんだ。
青:《相殺/Counterbalance》
茶:《虚空の杯/Chalice of the Void》
《相殺/Counterbalance》は偉い。土地がめくれればマナアーティファクトが止まります。
3Tキルはほぼ安定。4Tは超安定といったところ。
誰だよ《むかつき/Ad Nauseam》は駄目カードとかいった奴。
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
2008年10月8日 MTG【レガシー】持ってないけど使いたいカードNo.1
3T限定の闘技場
スレショに入れて最低でも3マナ/1ドロー+ダメージ軽減+タルモ+1/+1
…微妙。
他に入るのはLandstillか、と思ってデッキチェックを見ていたところ
なかなかイイデッキがあるではないですか。
Turbo Stasis
by Takumi Ito(LMCExtra)
1《時エイトグ/Chronatog》
3《Arcane Denial》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《目くらまし/Daze》
3《撃退/Foil》
4《Force of Will》
3《急流/Rushing River》
1《妨害/Thwart》
3《停滞/Stasis》
2《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》
4《吠えたける鉱山/Howling Mine》
2《夢の宝珠/Orb of Dreams》
4《からみつく鉄線/Tangle Wire》
2《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4《見捨てられた都市/Forsaken City》
17《島/Island》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《見捨てられた都市/Forsaken City》と《吠えたける鉱山/Howling Mine》や《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》で《停滞/Stasis》を維持するステイシス。
一時期ガラクステイシスなんかを持ち込んでる方がいたようですが最近は見ませんね。
関西でもステイシスの目撃情報があったのですがあたった事はありません。
あたったら投げます。
俺?大人しくLandstillに突っ込みますよ。
3T限定の闘技場
スレショに入れて最低でも3マナ/1ドロー+ダメージ軽減+タルモ+1/+1
…微妙。
他に入るのはLandstillか、と思ってデッキチェックを見ていたところ
なかなかイイデッキがあるではないですか。
Turbo Stasis
by Takumi Ito(LMCExtra)
1《時エイトグ/Chronatog》
3《Arcane Denial》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《目くらまし/Daze》
3《撃退/Foil》
4《Force of Will》
3《急流/Rushing River》
1《妨害/Thwart》
3《停滞/Stasis》
2《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》
4《吠えたける鉱山/Howling Mine》
2《夢の宝珠/Orb of Dreams》
4《からみつく鉄線/Tangle Wire》
2《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4《見捨てられた都市/Forsaken City》
17《島/Island》
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《見捨てられた都市/Forsaken City》と《吠えたける鉱山/Howling Mine》や《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》で《停滞/Stasis》を維持するステイシス。
一時期ガラクステイシスなんかを持ち込んでる方がいたようですが最近は見ませんね。
関西でもステイシスの目撃情報があったのですがあたった事はありません。
あたったら投げます。
俺?大人しくLandstillに突っ込みますよ。