以前からやろうと思ってたけど放置してたのを思い出したので書き。

現在は完全に主流(?)のNon-LED型。
ただichorid自体がメタ中心から外れてる気もしなくはないですが…

ネタ元:http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?11920-[DTW]-Non-LED-Based-Dredge-Ichorid-Combo

相変わらずの教科書訳ですがスルー推奨。
赤字は個人的な意見だったり訳注だったり。


------------------------------------------------------------------

Non-LED Dredge

ご存知のとおり、「ドレッジ」というデッキは
発掘カードとドローカードを組み合わせて自分自身のライブラリーを墓地に送り、
《黄泉からの橋/Bridge from Below》のゾンビトークンと《戦慄の復活/Dread Return》からの《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》で殴り勝つコンボ系ビートダウンだ。

このページではLED入り、無しの違いとプレイの手順・サイドボード指南を行おうと思う。


違いについて

基本的な違いは「爆発力」と「安定性」である。
LEDを使えないということは1ターンキルが出来ない、という事であり
これがこのデッキがLED型より遅いという部分である。
Non-LED型は安定して2-4ターンで勝つことが出来る。

しかし初手を考えると、××みたくマリガンしないといけない事も多く、時々ディスカード手段としてLEDのみという場合がある。(《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》を出すマナがなかったり)
そうなると《綿密な分析/Deep Analysis》に依存せざるを得なくなる(で、それが一緒に初手にくる可能性は?)


一方 Non-LED型は依存するものがない。
ディスカード手段として《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》、《不屈の部族/Tireless Tribe》、《入念な研究/Careful Study》、《打開/Breakthrough》があるし、《陰謀団式療法/Cabal Therapy》自分指定でもいい。
《入念な研究/Careful Study》はプチ打開としても使えるし、サイドインしたカードを探すのにも使えるし、それで《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》や打消しも避けれる。
纏めると、T1で勝てない以外は安定してLED型が回ってる時と同じスピードを出せる構成、ということだ。

分かりづらいので順番を入れ替えます。
あとレシピがちょっと古いです。

デッキリストとカード選択
Decklist and Card Explanations

4x Careful Study
4x Golgari Grave-Troll
4x Stinkweed Imp
4x Putrid Imp
4x Bridge from Below
4x Narcomoeba
3x Tireless Tribe
3x Ichorid
3x Dread Return
3x Darkblast
3x Breakthrough
3x Cabal Therapy
2x Cephalid Sage
1x Flame-Kin Zealot

4x Cephalid Colisseum
4x Gemstone Mine
4x City of Brass
2x Tarnished Citadel
1x Undiscovered Paradise

SB
4x Wispmare
4x Pithing Needle
4x Chalice of the Void
3x Chain of Vapor

《入念な研究/Careful Study》
早い段階でのプチ《打開/Breakthrough》
ディスカード手段、《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》、打消しの弾除け
サイドボードを探すカード。
とにかく重要なカード

・《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
発掘6
あと釣るとデカい。

・《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
発掘5
《イチョリッド/Ichorid》の餌
必要ならチャンプブロッカー

・《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
ディスカード手段
殴る。あと《イチョリッド/Ichorid》の餌

・《黄泉からの橋/Bridge from Below》
基本。ゾンビが出るよ!

・《ナルコメーバ/Narcomoeba》
フリーキャスト。土地が15枚あればハンドからでも出せるね。

・《不屈の部族/Tireless Tribe》
出来る子。アグロ系のデッキに強いし、ディスカードも出来る。
コレ無しでこのデッキは語れない。

・《イチョリッド/Ichorid》
3/1速攻、コスト無し(?)、彼の居場所はここしかない。

・《戦慄の復活/Dread Return》
コンボパーツ
Non-LEDには3枚必須。1ターンに複数ターゲットを指定したい時もあります。

・《暗黒破/Darkblast》
非常に重要なカード。ビートダウンに強く、発掘が出来てヤバい生物は除去できる。

・《打開/Breakthrough》
コンボパーツ。でももっと重要なカードがあるから4積じゃなくて3積でいい。

・《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
打開と同じ。もし必要なら最後の1枚はサイドボードに積むべき。

・《セファリッドの賢者/Cephalid Sage》
コンボの必須パーツ。デッキがビートダウンよりもコンボを重視している以上《絶望の天使/Angel of Despair》よりも優先すべきで2枚積。

・《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
ゾンビが3/3速攻になるよ!

・《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
発掘サポート。土地15枚体制なら4枚でOK。

・《宝石鉱山/Gemstone Mine》
ダメージ無しの5色地形

・《真鍮の都/City of Brass》
相手にトークンを出さない5色地形

・《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
最悪のカードだけどほかにいい5色地形がないから仕方ない。

・《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
1枚で十分。たまにディスカードを手伝ってくれます。

サイドボード

メタによって変わるがいい選択肢だと思っています。

・《薄れ馬/Wispmare》
《虚空の力線/Leyline of the Void》は《暗黒の儀式/Dark Ritual》から出てきたりするし、《プロパガンダ/Propaganda》系や《エレファント・グラス/Elephant Grass》はバウンスだと次のターンに勝つ必要があります。
コレなら《戦慄の復活/Dread Return》からでも使えます。

・《真髄の針/Pithing Needle》
どのドレッジにも入ってる。
いろんなカードをとめられるし4必須。

・《虚空の力線/Leyline of the Void》
ほとんど出番はない。
こちらよりスピードの速いコンボや、たまに《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》をとめたりします。

・《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
すばらしいカード。「すべてに対する回答」
何がサイドインされるか分からない状況ならとりあえず投入。

前に戻ります。

なぜ《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》と《綿密な分析/Deep Analysis》がないのか
これら2枚のカードはそれぞれに対して依存度が高いので一番好きじゃないカードだった。
LEDが場にないときの墓地のDAは完全に紙くずだし、通常キャストできないからサイドカードを探すことも出来ない。更にディスカードも出来ない。
《入念な研究/Careful Study》の方がよっぽど優れてるし、こちらも追加コストが1点か3点のライフ、もしくはカウンター1つ。
これらは爆発力と交換に安定性を欠かせるし、他との連携がない。

なぜ《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》がないのか
もともと、これを入れたタイプを使用していたけど、《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》、《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》、《イチョリッド/Ichorid》だけで《イチョリッド/Ichorid》の餌は十分だった。
今、この経験から《暗黒破/Darkblast》を入れてることが正しいと確信している。
むしろ、私は《モグの狂信者/Mogg Fanatic》がいるときにウンザリするのに飽きていてます。
それ以上に《暗黒破/Darkblast》には重要な役割があって、
それは《モグの狂信者/Mogg Fanatic》・《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》・《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》(タップアウトしてれば)・《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》を除去することだ。
たまに《闇の腹心/Dark Confidant》を除去して対策カードへのアクセスを遅らせることも出来る。
また、《暗黒破/Darkblast》はミラーでも強い。
《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》を除去したり、自分の《ナルコメーバ/Narcomoeba》に打って相手の《黄泉からの橋/Bridge from Below》を除去したり
そして、最悪の場合は発掘3のカードとして使え、それで《イチョリッド/Ichorid》の餌を探すことができる。

なぜ《イチョリッド/Ichorid》が3枚なのか
Non-LEDにおいて4枚は必要ない。元々4枚のリストを使っていて何度もプレイした結果3枚に減らした。
早い段階で2体落ちたところで1体しかリアニメイトできないだろうし
長引いても3体居れば十分で、何より《不屈の部族/Tireless Tribe》のおかげで《イチョリッド/Ichorid》への依存度が減っている。
試行錯誤の末に出た3積という選択肢は方向性は違えどエクステンデッドの同系デッキで95%以上採用されている。
ビートダウンを選択する場合4積は間違った選択肢ではないですが、LED型とちがってそれは不要です。

発掘カードは11枚!
元々私は10枚の発掘カード(《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》・《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》が4枚と《暗黒破/Darkblast》2枚)でプレイしていて、それは中々いい動きをしていましたが、どうしても追加の発掘カードが必要でした。
結果として1枚何かを削る必要がでてきました。
《打開/Breakthrough》は一番気になってるカードで、1ゲームを通して1枚あれば十分というカードだ。
そして、私の周りの環境はスレッショルドが多く、1枚のカードに依存することによるIE(なんでしょこれ?)のリスクを減らして最大限の結果を得たいと考えてました。
これが《打開/Breakthrough》3枚の理由でこのデッキがさらにカウンターに強くなった理由でもあります。

なぜ土地は15枚なのか
土地が15枚の理由はこのデッキがLED型に比べて対策カードに強い点です(経験則ですが。)
多くのゲームで《ナルコメーバ/Narcomoeba》や《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》を素だしすることで勝利を収めたし、土地が多いことの安定性には驚かされます。
今でも記憶に残っているのは《根絶/Extirpate》で橋・イチョリッド・復活を消され、《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》に墓地を消されてもこれら2枚で勝ったこと。
15枚の土地がある事でマリガンの可能性も減らせるし、《虚空の力線/Leyline of the Void》と対峙するときなどは土地と《薄れ馬/Wispmare》を探すという点で非常に有用です。
《不毛の大地/Wasteland》にも強い。
最後に15枚の土地使うからといってフェッチランドは使ってはいけません。
もみ消しの的になるので。
5色ランドこそが正解。

Non-LED型は遅いのか
一言。「No」
Non-LED型はコンボに特化してるだけに早いし・事実2~4Tで勝負は決します。
これはLED型がアグロモードで戦うのと同じぐらいのスピードです。
ただい1Tキルが出来ない故に「遅い発掘」という評価を受けるのです。
でも惑わされないでください。1TキルだけがLEDドレッジの戦術ではありません。
このデッキが一定のスピードを保てるのは安定性のおかげです。
LEDとDAに頼らない、という点は最大の利点です。

ミラーマッチはどうやって戦うのか
私はトーナメントで4回、同系対決を行って全て勝っています。
何もサイドインしません(相手が《虚空の力線/Leyline of the Void》を持ってると知っている以外。)
《真髄の針/Pithing Needle》を入れて《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》や《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》を指定と考えるかもしれませんが結局は自分も影響を受けます。
《暗黒破/Darkblast》が非常に重要で、自分の生物に打って相手の橋を追放します。
唯一することがあるとすれば、チャリス0を見せておけば、次のゲームで対戦相手はまずそれを1T目に置くでしょう。
------------------------------------------------------------------

とりあえずここまで。
個々別マッチアップについては後日。
兼ねて13日のアメドリに出ようかなーとか何とか。
丸一ヶ月紙に触ってない状態。

当然プレミアムは出れないけど半分も参加してないから仕方なし。
ポイント的に全参加したらトップ抜けだったとか言い訳しておきます。

むしろIZUMAさんやMineさんが残ってるのがカッコいい。
自分の好きなデッキで勝てるっていいよね!

最近は完全にANT(強デッキ)と右手力でヌルプレイ気味だったのでデッキについてはもうちょっとシンプルなものを考え中。

Rubin Zooとかいいかもめ
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=35998

構築して回してる人間は頭がおかしいと思った(良い意味で)
最近サイドで
《調和ある収斂/Harmonic Convergence》
見るんだけど何対策ですか?
エンチャントレス?
というわけでチームレガシー言ってきました

チームは2949閣下(ゴブリン)ジャンキーさん(Zoo)私ANT
前日夜の電話でANTは決まってたもののフェッチ以外は決まっておらず。

直前までトモハル型のUBgで調整してたものの
メタ的な問題と習熟度の差で前使ってたエスパー型を採用。

// Deck file for Magic Workstation (http://www.magicworkstation.com)

// Lands
4 [ON] Polluted Delta
2 [RAV] Island
1 [R] Tundra
1 [R] Underground Sea
4 [ON] Flooded Strand
1 [R] Scrubland
1 [8E] Swamp

// Spells
2 [ALA] Ad Nauseam
4 [MM] Brainstorm
3 [TO] Cabal Ritual
4 [5E] Dark Ritual
4 [MI] Mystical Tutor
4 [PS] Orim’s Chant
4 [TE] Lotus Petal
1 [US] Ill-Gotten Gains
3 [DIS] Infernal Tutor
3 [M10] Ponder
1 [SC] Tendrils of Agony
3 [MR] Chrome Mox
4 [MI] Lion’s Eye Diamond
1 [TSP] Wipe Away
2 [CHK] Sensei’s Divining Top
3 [US] Duress

// Sideboard
SB: 2 [TSP] Wipe Away
SB: 2 [AQ] Hurkyl’s Recall
SB: 3 [5E] Pyroblast
SB: 1 [PLC] Extirpate
SB: 2 [FUT] Slaughter Pact
SB: 1 [IA] Pyroclasm
SB: 1 [U] Volcanic Island
SB: 1 [TSP] Angel’s Grace
SB: 2 [ZEN] Ravenous Trap


メインは局長にレンタルしてたものと全く同じ。
サイドは青は踏みづらくドレッジが多いと踏んで赤ブラスト減の黒罠追加。
同系はまず無いと踏んでビートに強い《天使の嗜み/Angel’s Grace》を入れました。

今回は初参加っぽい方も多く、デッキを貸りて~みたいな方も多かったようです。
カード被りなし、との事でそういった事も出来るのがいいところですね。

R1 ココでキスして(ネザー・ジョーさんのチーム)
閣下:ジョーさん ○
俺:URフェアリー ○
ジャンキーさん:Zoo同系 ×

g1:とりあえずDuressしてハンド確認。
《呪文嵌め/Spell Snare》が見えるもハンドにはまだ《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》があってテンパイハンド。
ヴェンディリオンでAd底送り→引いたら《冥府の教示者/Infernal Tutor》がコンニチワ
フルタップの返しにチャントから決め。

g2;ブラフチャントをFoWされて、フィニッシャーが無いハンド。
その後Duressで確認しようと思ったら《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》されて十手追加。
十手を即装備しなかったので何かあるなーと思って《神秘の教示者/Mystical Tutor》したらREBが飛んでくる。
負けたかなーと思ったらドローがチャント→チューター
チャント打ったらFoWされて、ハンドが1枚だったのでそのままGO。通って勝ち。


R2 チームサマーウォーズ
閣下:ボイサー(エルフ) ○
俺:キスキン ○
ジャンキーさん:局長(ゴブ) ○

g1
安心の1キル

g2
とりあえず法学者とチャントがあるだろうと踏んで開始。
相手ダブマリ。
チューターサイドだったらしい。

1T目にブレストしたら嗜みがコンニチワしたのと、相手が1マナ立てて動いたのでとりあえずギリギリまで待って動く事に決定。
エンチューから法学者がきて、ハンドはテンパイも対策カードはなし、独楽とミスチューのみ。
ライフが減ってきたので独楽とフェッチで探してみたら《殺戮の契約/Slaughter Pact》がコンニチワ。
独楽ドローと通常ドローに合わせたチューター→Duressでライフ3から全部引いて勝ち。

《ルーンの光輪/Runed Halo》サーチされたら負けてたでござる。

閣下はイキナリ無限コンボでg1取られるものの、しっかりフォローしてるあたり本当に強いなぁと思ったり。

この時点で全勝1チームになるも4回戦は確定とのこと。

R3 チーム23歳
閣下:IZUMAさん(エルドラージ) ○
俺:くーやんさん(Belcher) ○
ジャンキーさん:NEKOYAMAさん(Zoo)

g1
完全にゴブリンとデッキ間違えてて、Taiga普通にセットされたので確信してしまいさらに、後手2キル。完全に間違えたままサイドボーディングに入る。

g2
くーやんさんダブマリからスタート。Duressは全部抜きました。俺乙。
《燃え立つ願い/Burning Wish》まで繋げられるもサイドに《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament》を仕込まれてなかったので返しにコンボ決めて勝ち。

R4 チーム Tire1
閣下:サバイバルエルドラージ? ○
俺:白Stax ○
ジャンキーさん:Ad Painter ─

g1
1キル

g2
《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》2個、《三なる宝球/Trinisphere》、《法の定め/Rule of Law》2個出される。
KIAIで《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》、《拭い捨て/Wipe Away》2枚、《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》を集めて土地がくれば次のTに動ける状況を作るもトップは《不正利得/Ill-Gotten Gains》

g3
《法の定め/Rule of Law》を置かれなかったので《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》からAd打つもその時点で延長T。
しかも酷い捲れ方をしてライフ4でとりあえずストップ。
WipeAwsyとチャント残してIggyモードで再度組み立てを狙う。
次TをチャントでスルーするもFactory出されてWipe使わざるを得ない感じ。
この段階でジャンキーさんが引き分けて私の結果によらず優勝が確定してだいぶんやる気が減る。
相手がアックザーンとチャリス0してきたので天使にWipeaway
ドローした後にとりあえず的に独楽見たら3枚目にチューターがコンニチワ。
溜め込んでたダリチュー×2カバリチュからチューターで、テンドリルから引き分けかなー十思ったら閣下に指摘されてIggyモードを思い出し、勝ち。

というわけでチーム戦でしたが、全勝という事でよかったかなーと。
滑り込みでチーム組んでいただいた閣下、ジャンキーさんありがとう御座いました。

レガシーアリーナで合間合間に呟いてみようという事で。

タイトルだと分かりづらい。
choku_kiriで
ドレッドをこの世界にあらずで守るということろで電波受信

明日は使わないので即晒し

「DDD」

// Deck file for Magic Workstation (http://www.magicworkstation.com)

// Lands
1 [SH] Volrath’s Stronghold
2 [US] Island (4)
2 [PLC] Urborg, Tomb of Yawgmoth
1 [UG] Swamp
3 [ON] Flooded Strand
4 [ON] Polluted Delta
4 [U] Underground Sea
3 [CS] Dark Depths

// Creatures
1 [FD] Eternal Witness
4 [MI] Phyrexian Dreadnought
4 [ZEN] Vampire Hexmage

// Spells
4 [LRW] Thoughtseize
1 [RAV] Life from the Loam
1 [TSP] Trickbind
3 [AL] Lim-Dul’s Vault
3 [ZEN] Spell Pierce
4 [SC] Stifle
4 [ROE] Not of This World
4 [AL] Force of Will
4 [5E] Brainstorm
3 [TE] Intuition


です。暇な人は回してみてください
2ヶ月もやってないと試したいデッキが多くて困る。
とりあず3つぐらいに絞込み。

募集:
《自然の秩序/Natural Order》 VI版1枚
《適者生存/Survival of the Fittest》1枚
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》 2枚
《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》 1枚
《血染めの月/Blood Moon》 2枚
3日前ぐらいに20歳になってた(12進法的な意味で)
以前書こうとしてうやむやになった忍者デッキについて書いてみようと思う。
みんながBM向けに投稿してて触発されたりしなかったり。
基本的に私は同じデッキを使い続けるような甲斐性はないので、こういった面白デッキの考察の方が性に合ってます。

・忍者とは何ぞや
クリーチャータイプ「忍者」は神河謀反にのみ存在するクリーチャータイプで
多相持ちを除くと、MTG全体で8種類しか存在しない弱小部族です。

キーワード能力「忍術」を持ちその性質上カウンターに大して非常に強力です。
※忍術については下記を参照の事。
http://mtgwiki.com/wiki/忍術

最も強力な忍者といえば
《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》でしょう。
知恵の蛇能力を持ちなが忍術コストは2マナ。
忍術から出てきた場合、ほぼ確実に1ドローが出来る。

と非常に優れた性能を持っているため、エターナル環境でも良く見かける存在です。
※残念ながらその地位は《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》に奪われつつありますが…


・忍者デッキの歴史
-スタンダードでの忍者
忍者がMTGにおいて初めて脚光を浴びるのはミラディンブロック退場後のスタンダードです。
まず忍者が名前となる「エラヨウ忍者」。

《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》や《極楽鳥/Birds of Paradise》を《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》に変え、カウンターで守る。というもの。

ただし、このデッキが台頭した大きな理由としてエラヨウの早期反転を同時に目指す事が可能であった点を忘れてはいけません。

また、この時期は《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》が優秀なクリーチャーとしてスノウストンピィ等にも採用されていました。


-エクステンデッドでの忍者
所謂部族デッキとしての忍者が表舞台に立ったのはINV期のエクステンデッド
それもローテーション直前の2008年PTハリウッド予選での事でした。

忍者デッキはLos Angelesで行われたPTQで186人中2位になり、Mantovaにおいて220人のトーナメントで見事優勝を飾りました。

http://www.deckcheck.net/deck.php?id=13959

------------------------------------------------------------------

書きかけのまま眠いので放置
4月29日のアリーナレガシーなんですが
レンタルデッキがまだ決まっておりません。

というのも前回、レンタルを希望する方がゼロだったので如何するか悩みどころ。
今回レンタルデッキを希望される方はコメント頂けますようお願いします。
つられてみた

ウルザブロック使えないのは寂しいけど
ダリチューやらブレストでプチエターナルな感じかな
わりと面白そう

禁止次第だけどドレッジ一強な気がする
なんか解散されたらしい。
これは誰にも拾われないフラグ

地雷ならまかせろーバリバリ

あ、タルモも買い足したんで何でもデッキは作れそうです。はい。
コメントにも書かせていただいたのですが
明日仕事が入ってしまって、体力的に厳しいので明日の合宿をキャンセルさせていただきたいです。

本当に申し訳御座いません。
来週末も参加できるか微妙だけど
とりあえず欲しいリスト

悟りの教示者1枚(MI版英語)
新ジェイス2枚
弱者の剣1枚

青緑フェッチ1枚
緑黒フェッチ4枚

ぐらい
// Deck file for Magic Workstation (http://www.magicworkstation.com)

// Lands
1 [UG] Swamp
1 [ON] Barren Moor
3 [R] Bayou
2 [ON] Bloodstained Mire
1 [UG] Forest
3 [ON] Forgotten Cave
2 [U] Badlands
2 [ON] Tranquil Thicket
1 [SH] Volrath’s Stronghold
2 [TE] Wasteland
4 [ON] Wooded Foothills
3 [B] Taiga

// Creatures
4 [SHM] Demigod of Revenge
4 [FUT] Tarmogoyf
1 [FD] Eternal Witness
4 [MOR] Countryside Crusher

// Spells
4 [MR] Chalice of the Void
3 [RAV] Life from the Loam
2 [FD] Engineered Explosives
4 [SH] Mox Diamond
2 [ARB] Maelstrom Pulse
4 [JU] Burning Wish
3 [EX] Seismic Assault

とりあえずコンナカンジで考えてます
アシーンと相性が微妙な《壊滅的な夢/Devastating Dreams》は抜いて
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》にしてみました。
ぐらい。
デッキ戻ってきてモチベーションあがったし、くーやんさんがBMに来るみたいなんで調整に行こうと思ったら風邪ひいたでござるの巻。

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索