お疲れ様でした>参加者
DNにレスしていくと大変なのでここで。
動画も撮ってみたのですが、編集に手間取った&これから3日ほど家に帰らない予定なので
結局ニッセン後になりそうです。
DNにレスしていくと大変なのでここで。
動画も撮ってみたのですが、編集に手間取った&これから3日ほど家に帰らない予定なので
結局ニッセン後になりそうです。
レーティング(更新しました)
2009年7月9日 MTG【レガシー】 コメント (8)上がってるらしい。
見たら結構な位置にいて驚く。
目標として1700を置いてるけどニッセンでヘマしない限り手が届きそうな感じ。
まぁ1700に達したところで毎大会2回ぐらいは思い返せばこれはねーわwwwwwってプレイミスをしてる俺がゴミクズなのは確定的に明らか。
見たら結構な位置にいて驚く。
目標として1700を置いてるけどニッセンでヘマしない限り手が届きそうな感じ。
まぁ1700に達したところで毎大会2回ぐらいは思い返せばこれはねーわwwwwwってプレイミスをしてる俺がゴミクズなのは確定的に明らか。
でっかい稲妻がきた。
すごく…状態悪いです…
とりあえず週末に持っていってりょーちんにぶつけようと思う。
Foil貰えるほど参加してないです。
テキストレスは《否認/Negate》と《霊魂放逐/Remove Soul》
これで何でも打ち消せますって事か。
ところで
PO版英語の《自然の秩序/Natural Order》をVI版とトレードして頂きたい(オマケ程度なら付けます)のですが
誰か持ってませんか?
すごく…状態悪いです…
とりあえず週末に持っていってりょーちんにぶつけようと思う。
Foil貰えるほど参加してないです。
テキストレスは《否認/Negate》と《霊魂放逐/Remove Soul》
これで何でも打ち消せますって事か。
ところで
PO版英語の《自然の秩序/Natural Order》をVI版とトレードして頂きたい(オマケ程度なら付けます)のですが
誰か持ってませんか?
UWLandStillよ永遠に!
2009年7月7日 MTG【レガシー】 コメント (9)最近リンクさせていただいたふみさんの所で熱いLandstill議論があったので参戦。
Landstillのほんやくこんにゃくはこちら
http://hannestom.diarynote.jp/200810192316253648/
私がLandstillを使っていたのは相当前ですが。
さて、まず私が使っていたレシピはこちら
http://hannestom.diarynote.jp/200811022025406525/
昔、ふみさんがLandstillの最後の一枚迷ってる。みたいな話をしていたときにこのレシピを見せて
「迷走しすぎでしょう」とばっさり切られた事があったのですが…
迷走しすぎだろう。
いくらシルバーバレットが好きだからといって、カウンターを全7枚に削ってまで《狡猾な願い/Cunning Wish》と《悟りの教示者/Enlightened Tutor》を共生させる意味が分からない。
爆薬・忘却石・ネビ板があるのは当時のりょーちん対人メタ。
根絶も針も効かねー!ってやりたかった。実際このデッキ使ってたときは殆ど負けなかったと思う。
じゃあ、今の俺が自分的にLandstillを組んだらどうなるか、と考えてみると
うん…迷走してるわ。
Landstillのほんやくこんにゃくはこちら
http://hannestom.diarynote.jp/200810192316253648/
私がLandstillを使っていたのは相当前ですが。
さて、まず私が使っていたレシピはこちら
http://hannestom.diarynote.jp/200811022025406525/
昔、ふみさんがLandstillの最後の一枚迷ってる。みたいな話をしていたときにこのレシピを見せて
「迷走しすぎでしょう」とばっさり切られた事があったのですが…
迷走しすぎだろう。
いくらシルバーバレットが好きだからといって、カウンターを全7枚に削ってまで《狡猾な願い/Cunning Wish》と《悟りの教示者/Enlightened Tutor》を共生させる意味が分からない。
爆薬・忘却石・ネビ板があるのは当時のりょーちん対人メタ。
根絶も針も効かねー!ってやりたかった。実際このデッキ使ってたときは殆ど負けなかったと思う。
じゃあ、今の俺が自分的にLandstillを組んだらどうなるか、と考えてみると
// Lands
2 Polluted Delta
1 Academy Ruins
4 Flooded Strand
4 Tundra
2 Plains
3 Wasteland
4 Mishra’s Factory
3 Island
// Creatures
1 Eternal Dragon
1 Elspeth, Knight-Errant
// Spells
3 Engineered Explosives
1 Sensei’s Divining Top
4 Brainstorm
1 Crucible of Worlds
3 Spell Snare
3 Counterspell
3 Enlightened Tutor
4 Force of Will
3 Standstill
4 Swords to Plowshares
1 Path to Exile
1 Decree of Justice
2 Wrath of God
1 Humility
1 Moat
うん…迷走してるわ。
予告どおり、MTG同期とも言うべきりょーちん(以下トロ)と俺が逆方向向きすぎだろうってことで書いてみる。
根本的な理由は性格とか好みなんで追求しませんが。
ただし、トロの所は俺が勝手に考えてる。
自分自身の考え方を書くのでレスポンスしてくれるはずのトロと比較すると面白いかもしれない。
------------------------------------------------------------------
俺→尖ったデッキが大好き。
トロ→安定したデッキが好き。
俺は基本的に尖ったデッキで理不尽に勝つのが好きです。
シルバーバレットが好きなのもそういった理由から。相手の露骨に嫌がるカードを出すとか超キモチイイ。ドS。
尖りすぎて隙になった部分を消す作業が好き。
当然突いてくるであろう穴をあの手この手で騙しあって塞ぐ作業はMTGの醍醐味だと思う。
だからそういった遊び部分のないコンボは余り好きじゃないです。
トロは全方位に強いものをひたすら押し付けて勝つデッキが好きそう。まぁRockなんだけど。
------------------------------------------------------------------
俺→タルモゴイフが嫌い
トロ→タルモゴイフが好き
置物全般に言える事だと思うけど、りょーちんは即効性があるものが好きなように感じる。
俺は極度の即効性を持ってる者(ドレッドとかシルバーバレットの弾とか)か中長期的な効果を持つ生物が好き。中庸なんて要らない。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》より《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》が好き。
とかいいながらタルモゴイフの強い部分を考えると入れてしまうジレンマ。
------------------------------------------------------------------
俺→シナジーが好き
トロ→カードパワーが好き
デスタク大好き。単純にパワー負けするカードでも2枚で凄い強い動きが出来るのが好き。
別に力を合わせて!みたいなのじゃなくて、弱いカードを使いこなせる俺カコイイみたいな中2病的な性格。
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》と《石覆い/Stonecloaker》は俺の魂のカード。
最近使ってないけど。
特に《ちらつき鬼火/Flickerwisp》は出来る子。
相手に合わせて動きを変えれる辺りかなり強い。
------------------------------------------------------------------
俺→ぶっぱキープをよくする。
トロ→ぶっぱキープをしない。
これは前回も書いたとおり。あらかじめ言い訳してリスクヘッジするチキンスタイル。
特に後手なら多少手が悪くても始める。経験則じゃなくて完全に趣味。
可能性に掛けるならこの後に引くカードか、それとも新しく引く6枚かの話。
もちろん完全に戦えない手札は捨てるべきですが。
昨日は場にフェッチを置いて数枚土地以外を引く→フェッチ起動→見たらトップが土地。
っていうのを数回繰り返して自分はエスパーかと思った。もちろんそんな事は無い。
------------------------------------------------------------------
俺→Poxは黒白
トロ→Poxは黒緑
昨日散々話した。
Poxって言うものある以上それをサポートして勝つべきって言うのが個人的に黒白を推す理由。
これはPoxだけじゃなくて他のデッキに関してもそうだけど。
逆にトロは強いものを数多く詰め込む形が好きそう。
------------------------------------------------------------------
以上雑多に書いてみました。
読み返したら全く意味が分からない。
根本的な理由は性格とか好みなんで追求しませんが。
ただし、トロの所は俺が勝手に考えてる。
自分自身の考え方を書くのでレスポンスしてくれるはずのトロと比較すると面白いかもしれない。
------------------------------------------------------------------
俺→尖ったデッキが大好き。
トロ→安定したデッキが好き。
俺は基本的に尖ったデッキで理不尽に勝つのが好きです。
シルバーバレットが好きなのもそういった理由から。相手の露骨に嫌がるカードを出すとか超キモチイイ。ドS。
尖りすぎて隙になった部分を消す作業が好き。
当然突いてくるであろう穴をあの手この手で騙しあって塞ぐ作業はMTGの醍醐味だと思う。
だからそういった遊び部分のないコンボは余り好きじゃないです。
トロは全方位に強いものをひたすら押し付けて勝つデッキが好きそう。まぁRockなんだけど。
------------------------------------------------------------------
俺→タルモゴイフが嫌い
トロ→タルモゴイフが好き
置物全般に言える事だと思うけど、りょーちんは即効性があるものが好きなように感じる。
俺は極度の即効性を持ってる者(ドレッドとかシルバーバレットの弾とか)か中長期的な効果を持つ生物が好き。中庸なんて要らない。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf》より《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》が好き。
とかいいながらタルモゴイフの強い部分を考えると入れてしまうジレンマ。
------------------------------------------------------------------
俺→シナジーが好き
トロ→カードパワーが好き
デスタク大好き。単純にパワー負けするカードでも2枚で凄い強い動きが出来るのが好き。
別に力を合わせて!みたいなのじゃなくて、弱いカードを使いこなせる俺カコイイみたいな中2病的な性格。
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》と《石覆い/Stonecloaker》は俺の魂のカード。
最近使ってないけど。
特に《ちらつき鬼火/Flickerwisp》は出来る子。
相手に合わせて動きを変えれる辺りかなり強い。
------------------------------------------------------------------
俺→ぶっぱキープをよくする。
トロ→ぶっぱキープをしない。
これは前回も書いたとおり。あらかじめ言い訳してリスクヘッジするチキンスタイル。
特に後手なら多少手が悪くても始める。経験則じゃなくて完全に趣味。
可能性に掛けるならこの後に引くカードか、それとも新しく引く6枚かの話。
もちろん完全に戦えない手札は捨てるべきですが。
昨日は場にフェッチを置いて数枚土地以外を引く→フェッチ起動→見たらトップが土地。
っていうのを数回繰り返して自分はエスパーかと思った。もちろんそんな事は無い。
------------------------------------------------------------------
俺→Poxは黒白
トロ→Poxは黒緑
昨日散々話した。
Poxって言うものある以上それをサポートして勝つべきって言うのが個人的に黒白を推す理由。
これはPoxだけじゃなくて他のデッキに関してもそうだけど。
逆にトロは強いものを数多く詰め込む形が好きそう。
------------------------------------------------------------------
以上雑多に書いてみました。
読み返したら全く意味が分からない。
アメドリレガシーレポ
2009年7月5日 MTG【レガシー】 コメント (7)というわけで病み上がりですが参加
デッキはProThreshold
バントアグロと迷ったけど最近エヴァ系はやってるのでまだワンチャンあるこちらを選択
以下レシピ
結果は4-1の6位。
相変わらず勝ちきれない。
以下レポ
R1 Eva ×○○
g1
ノーランド→マリガンしたら平地のみ
何を血迷ったかキープしてそのまま死亡
g2
神降臨。
g1で見せてなかったのですんなり通る。
g3
事故気味なところにHymnが刺さって
相手のキレ忍びを処理できず負け。
R2 CTGボブ入りのベーラプタイプ。 ×○○
g1
開幕2連続でボブを出される。
1体目はDazeでケアできたものの、2体目後独楽でめくってもめくってもStPがめくれずアドバンテージ差がひどいことに。
とりあえず仕方ないのでタルモとマングースだけ見せて終了。
g2
神降臨。
相手のDazeが見えてたので相殺避雷針にして5マナ並べて通して勝ち。
g3
お互い相殺を消しあって生物の殴り合いに。
俺の方が不忠の糸を多く引いたのと賛美の差で勝ち。
R3 RedDeath(自決さん) ○○
前のラウンドでちらっとみたらフリーで白スタックスをまわしてたのでその積もりではじめる。
g1
いきなり山が出て超テンパる。正直ドラゴンストンピィなら投了していいレベル。
あれよあれよとライフ3まで落ちたところでオーダーから天使様降臨。
g2
天使様を出せば勝てると踏んで序盤はボブだけケアしてひたすら火力受け。
手札が1枚になったところで東屋と教主出し。
次のターンにしっかり天使降臨で勝ち。
R4 CTG(Fさん) ○×○
黒以外の4色タイプ。
g1
5マナからFoWを構えてオーダー。神降臨。
g2
相手がTundra1枚で止まる。相殺打ったらFoW餌のFoWだったので意気揚々とオーダーを打ったら飛んでくるFoW。
結局土地ツモから相殺独楽完成させられて大逆転で乙。
g3
残り15分だったので例の如く生物多目キープ。
タルモの並べあいで一進一退。
相殺に合わせて独楽を掌握したらそのあとのトップが酷くて勝ち。
後で見たらデッキの半分以上はどれ引かれても負けてました。本当に。
CTGは有利かなぁと思ってたのですが認識を改めるべきかも。
R5 ゴブリン(鎌田♂吾作さん)○×○
g1
あいての引きが思わしくないところにおもむろに神降臨。gg
g2
リングリーダーを瓶経由で4枚出されて俺涙目。
除去多目だったので脅威だけケアしてたら脅威じゃないのだけでクロックが大変なことになって乙。
g3
StP3枚PtE1枚抱えてたら飛んでくるセラピー。
焦って生物にPtE打つひよりっぷり。
当然のようにStP指定されて俺乙。
そこからタルモタルモマングースと展開したら後続がなかったらしくgg。
優勝は2949さんのゴブリン。2位3位もゴブリン。
あいかわらず大阪は魔都です。
開始前と終了後にふゆきんさんとProThreshold談義
とりあえず俺のデッキだと
「教主とマングース」の枠と思案の枚数。それからドライアドの東屋が可変スロット。
前者はメタ次第。後者はテストを積み重ねて確認する必要アリといったところ。
あと帰り際にりょーちんと同じ時期にMTGはじめて同じ時期にやめて同じ時期に復帰したのに考え方真逆だなという話をした(というかいつもしてる)ので明日はそのネタでブログを書こうと思います。
デッキはProThreshold
バントアグロと迷ったけど最近エヴァ系はやってるのでまだワンチャンあるこちらを選択
以下レシピ
// Lands
1 Dryad Arbor
4 Flooded Strand
4 Windswept Heath
1 Plains
1 Forest
3 Tropical Island
2 Tundra
2 Island
// Creatures
3 Nimble Mongoose
1 Progenitus
4 Tarmogoyf
4 Noble Hierarch
1 Empyrial Archangel
// Spells
4 Brainstorm
4 Force of Will
4 Swords to Plowshares
3 Natural Order
4 Ponder
4 Counterbalance
3 Sensei’s Divining Top
3 Daze
// Sideboard
SB: 2 Trygon Predator
SB: 2 Path to Exile
SB: 2 Krosan Grip
SB: 1 Tormod’s Crypt
SB: 2 Blue Elemental Blast
SB: 1 Hydroblast
SB: 2 Relic of Progenitus
SB: 3 Gaddock Teeg
結果は4-1の6位。
相変わらず勝ちきれない。
以下レポ
R1 Eva ×○○
g1
ノーランド→マリガンしたら平地のみ
何を血迷ったかキープしてそのまま死亡
g2
神降臨。
g1で見せてなかったのですんなり通る。
g3
事故気味なところにHymnが刺さって
相手のキレ忍びを処理できず負け。
R2 CTGボブ入りのベーラプタイプ。 ×○○
g1
開幕2連続でボブを出される。
1体目はDazeでケアできたものの、2体目後独楽でめくってもめくってもStPがめくれずアドバンテージ差がひどいことに。
とりあえず仕方ないのでタルモとマングースだけ見せて終了。
g2
神降臨。
相手のDazeが見えてたので相殺避雷針にして5マナ並べて通して勝ち。
g3
お互い相殺を消しあって生物の殴り合いに。
俺の方が不忠の糸を多く引いたのと賛美の差で勝ち。
R3 RedDeath(自決さん) ○○
前のラウンドでちらっとみたらフリーで白スタックスをまわしてたのでその積もりではじめる。
g1
いきなり山が出て超テンパる。正直ドラゴンストンピィなら投了していいレベル。
あれよあれよとライフ3まで落ちたところでオーダーから天使様降臨。
g2
天使様を出せば勝てると踏んで序盤はボブだけケアしてひたすら火力受け。
手札が1枚になったところで東屋と教主出し。
次のターンにしっかり天使降臨で勝ち。
R4 CTG(Fさん) ○×○
黒以外の4色タイプ。
g1
5マナからFoWを構えてオーダー。神降臨。
g2
相手がTundra1枚で止まる。相殺打ったらFoW餌のFoWだったので意気揚々とオーダーを打ったら飛んでくるFoW。
結局土地ツモから相殺独楽完成させられて大逆転で乙。
g3
残り15分だったので例の如く生物多目キープ。
タルモの並べあいで一進一退。
相殺に合わせて独楽を掌握したらそのあとのトップが酷くて勝ち。
後で見たらデッキの半分以上はどれ引かれても負けてました。本当に。
CTGは有利かなぁと思ってたのですが認識を改めるべきかも。
R5 ゴブリン(鎌田♂吾作さん)○×○
g1
あいての引きが思わしくないところにおもむろに神降臨。gg
g2
リングリーダーを瓶経由で4枚出されて俺涙目。
除去多目だったので脅威だけケアしてたら脅威じゃないのだけでクロックが大変なことになって乙。
g3
StP3枚PtE1枚抱えてたら飛んでくるセラピー。
焦って生物にPtE打つひよりっぷり。
当然のようにStP指定されて俺乙。
そこからタルモタルモマングースと展開したら後続がなかったらしくgg。
優勝は2949さんのゴブリン。2位3位もゴブリン。
あいかわらず大阪は魔都です。
開始前と終了後にふゆきんさんとProThreshold談義
とりあえず俺のデッキだと
「教主とマングース」の枠と思案の枚数。それからドライアドの東屋が可変スロット。
前者はメタ次第。後者はテストを積み重ねて確認する必要アリといったところ。
あと帰り際にりょーちんと同じ時期にMTGはじめて同じ時期にやめて同じ時期に復帰したのに考え方真逆だなという話をした(というかいつもしてる)ので明日はそのネタでブログを書こうと思います。
デッキが決まってない
2009年7月3日 MTG【レガシー】明日はまほう屋レガシー
明後日はアメドリレガシーです
が、風邪ひいたっぽくてダルい上にオバ賛美が届かない。
のでデッキ作ってません。
むしろ明日の参加はかなり怪しいです。
参加する皆頑張れ。
明後日はアメドリレガシーです
が、風邪ひいたっぽくてダルい上にオバ賛美が届かない。
のでデッキ作ってません。
むしろ明日の参加はかなり怪しいです。
参加する皆頑張れ。
アクセス解析だ!
「汁婆バレット」
なんか語感がいい
「話題性の有る話」
俺がほしい
「拷問台 POX 勝てる」
これで勝つる!この話題は社長にパス。
「黒単クレリック レガシー」他類似10件
どんだけ好きなんだ。弱くは無いと思うんだけどねぇ。
「アグロローム 自然の秩序」
攻めすぎ
とりえあえずこんな所で。
「汁婆バレット」
なんか語感がいい
「話題性の有る話」
俺がほしい
「拷問台 POX 勝てる」
これで勝つる!この話題は社長にパス。
「黒単クレリック レガシー」他類似10件
どんだけ好きなんだ。弱くは無いと思うんだけどねぇ。
「アグロローム 自然の秩序」
攻めすぎ
とりえあえずこんな所で。
なんてものがあるらしいbyりょーちん
別に俺自身は無茶なキープをしてるつもりはないんですが。
土地1渦知2キープは普通にするところだと思うんですがどうなんでしょうね?
確立的には
土地18枚のデッキとして1枚目がフェッチでもBS二回と1ドローで上から5枚見れるとして、土地が見えない確立は8%弱ぐらいですかね?
計算間違ってたら指差して笑ってください。
13回に1回は土地が見えない訳ですけど、
基本的に事故る時はあるし仕方ないよねー。と何時も割り切ってるのでそういうキープをしてたり。
まぁ次ルールからは同時に見るらしいので相手の顔色見て考えますけど。
あ、それで思い出したんですが以前のアメ大会のレポでストーム3予測とかバカなの?死ぬの?って言われたのでここでレス。
言葉足らずの自分も申し訳ないですがあれは1マリ後でした。
加えて
・相手がマナ計算をしたものの短かったこと。
・ザンディッドと(見てはいないけど)REB系をサイドインしてる事。
・こちらがCTGは見せてるものの《呪文嵌め/Spell Snare》を見せてないこと
を考慮して1~2枚が対策カード。5枚じゃWish経由orベルチャーモードは無理。
3マナ出すのに《水蓮の花びら/Lotus Petal》2枚は無い。
ということでのストーム3でした。
6枚全部コンボパーツなら乙って事で。
ザンディッドなら1T目は召還→終了のはずですし。
まぁ適当に書きましたが結構コンボ相手後手のときはマリガンの顔色伺いは重要なんじゃないかなーと。
別に俺自身は無茶なキープをしてるつもりはないんですが。
土地1渦知2キープは普通にするところだと思うんですがどうなんでしょうね?
確立的には
土地18枚のデッキとして1枚目がフェッチでもBS二回と1ドローで上から5枚見れるとして、土地が見えない確立は8%弱ぐらいですかね?
計算間違ってたら指差して笑ってください。
13回に1回は土地が見えない訳ですけど、
基本的に事故る時はあるし仕方ないよねー。と何時も割り切ってるのでそういうキープをしてたり。
まぁ次ルールからは同時に見るらしいので相手の顔色見て考えますけど。
あ、それで思い出したんですが以前のアメ大会のレポでストーム3予測とかバカなの?死ぬの?って言われたのでここでレス。
言葉足らずの自分も申し訳ないですがあれは1マリ後でした。
加えて
・相手がマナ計算をしたものの短かったこと。
・ザンディッドと(見てはいないけど)REB系をサイドインしてる事。
・こちらがCTGは見せてるものの《呪文嵌め/Spell Snare》を見せてないこと
を考慮して1~2枚が対策カード。5枚じゃWish経由orベルチャーモードは無理。
3マナ出すのに《水蓮の花びら/Lotus Petal》2枚は無い。
ということでのストーム3でした。
6枚全部コンボパーツなら乙って事で。
ザンディッドなら1T目は召還→終了のはずですし。
まぁ適当に書きましたが結構コンボ相手後手のときはマリガンの顔色伺いは重要なんじゃないかなーと。
ほんやくコンニャク Merfolk編
2009年6月21日 ほんやくコンニャクになもが使うかもしれないので書置き。
正直忍者がネタ切れだったってのもあるかもしれない。
元ネタ
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?t=8158
相変わらずの教科書訳だけど気にしない。
------------------------------------------------------------------
はじめに
青単マーフォーク(以前はTriton’s Minionsとか呼ばれてました)は「ウィニークリーチャー」「マナ阻害」に「打ち消し呪文」「強力なドローサポート」を詰め込んだデッキです。
このデッキはローウィンで《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》と《銀エラの達人/Silvergill Adept》が追加され完成し、それ以来もいくつかの強力な追加要素が加わってきました。
一般的に生物は相手より小さい傾向にあるので、相手に思ったような行動をさせずに素早く20点を削りきりましょう。
サンプルレシピ
注意事項
1
環境によっては墓地対策のメイン投入を考えること。
墓地利用系デッキに特別不利というわけではありませんが、準備しておけば更に簡単に勝てるでしょう。
2
赤いデッキはキツい。単体除去も簡便。両方大量に積んでるならオワタ。
そんな環境でもこのデッキを使いたいのなら防御手段を投入してください。
たとえば《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》、《青霊破/Blue Elemental Blast》、《誤った指図/Misdirection》等。
そこまでしてもゴブリンには勝てないんですけどね。
3
このデッキには単体除去を搭載できません。あったとしてもバウンスです。
ですが、心配する必要はありません。カウンターで相手の行動を阻害していけるでしょう。
4
最近《激浪の研究室/Riptide Laboratory》と《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》入ってるのを見かけるんですが、このデッキの強い部分と相反してる気がします。
個人的にはAnusien(Bardoかも)の《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》のアイディアが気に入ってます。
《航跡の打破者/Wake Thrasher》とのシナジーですが、ルール改定でマナバーンが無くなったので特殊地形を増やす意味は無いと思います。
5
少しのテストで土地を12枚かそれ以下にする時は気をつけてください。
色マナ不足を実感するには長時間かかります。
トーナメント前に少し調整してしっかり回ったとしてもそれは運がよかっただけです。
6
マーフォークは青を含むデッキやそういったデッキに搭載されている物に強いです。
「単体除去」「ゆっくりした攻め」「キャントリップ」「フェッチランドとデュアルランド」
を制限することでアドバンテージを取ってください。
7
他のサイド候補には以下のようなものがあります。
《残響する真実/Echoing Truth》
《プロパガンダ/Propaganda》
《基本に帰れ/Back to Basics》
《真髄の針/Pithing Needle》
《海の歌姫/Seasinger》
《呪文嵌め/Spell Snare》
正直忍者がネタ切れだったってのもあるかもしれない。
元ネタ
http://www.mtgthesource.com/forums/showthread.php?t=8158
相変わらずの教科書訳だけど気にしない。
------------------------------------------------------------------
はじめに
青単マーフォーク(以前はTriton’s Minionsとか呼ばれてました)は「ウィニークリーチャー」「マナ阻害」に「打ち消し呪文」「強力なドローサポート」を詰め込んだデッキです。
このデッキはローウィンで《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》と《銀エラの達人/Silvergill Adept》が追加され完成し、それ以来もいくつかの強力な追加要素が加わってきました。
一般的に生物は相手より小さい傾向にあるので、相手に思ったような行動をさせずに素早く20点を削りきりましょう。
サンプルレシピ
4 《呪い捕らえ/Cursecatcher》
4 《銀エラの達人/Silvergill Adept》
4 《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4 《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
3 《航跡の打破者/Wake Thrasher》
4 《Force of Will》
4 《目くらましの呪文/Dizzy Spell》
3 《もみ消し/Stifle》
4 《行き詰まり/Standstill》
2 《拭い捨て/Wipe Away》
4 《霊気の薬瓶/AEther Vial》
13 《島/Island》
4 《不毛の大地/Wasteland》
3 《変わり谷/Mutavault》
サイドボード:
1 《もみ消し/Stifle》
4 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4 《誤った指図/Misdirection》
3 《寒け/Chill》
3 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
注意事項
1
環境によっては墓地対策のメイン投入を考えること。
墓地利用系デッキに特別不利というわけではありませんが、準備しておけば更に簡単に勝てるでしょう。
2
赤いデッキはキツい。単体除去も簡便。両方大量に積んでるならオワタ。
そんな環境でもこのデッキを使いたいのなら防御手段を投入してください。
たとえば《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》、《青霊破/Blue Elemental Blast》、《誤った指図/Misdirection》等。
そこまでしてもゴブリンには勝てないんですけどね。
3
このデッキには単体除去を搭載できません。あったとしてもバウンスです。
ですが、心配する必要はありません。カウンターで相手の行動を阻害していけるでしょう。
4
最近《激浪の研究室/Riptide Laboratory》と《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》入ってるのを見かけるんですが、このデッキの強い部分と相反してる気がします。
個人的にはAnusien(Bardoかも)の《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》のアイディアが気に入ってます。
《航跡の打破者/Wake Thrasher》とのシナジーですが、ルール改定でマナバーンが無くなったので特殊地形を増やす意味は無いと思います。
5
少しのテストで土地を12枚かそれ以下にする時は気をつけてください。
色マナ不足を実感するには長時間かかります。
トーナメント前に少し調整してしっかり回ったとしてもそれは運がよかっただけです。
6
マーフォークは青を含むデッキやそういったデッキに搭載されている物に強いです。
「単体除去」「ゆっくりした攻め」「キャントリップ」「フェッチランドとデュアルランド」
を制限することでアドバンテージを取ってください。
7
他のサイド候補には以下のようなものがあります。
《残響する真実/Echoing Truth》
《プロパガンダ/Propaganda》
《基本に帰れ/Back to Basics》
《真髄の針/Pithing Needle》
《海の歌姫/Seasinger》
《呪文嵌め/Spell Snare》
今度こそ真面目に忍j以下略
2009年6月18日 MTG【レガシー】 コメント (3)Q&A形式で書いてみる。
Q.忍者ってバカなの?死ぬの?
A.《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》は一線級のカードです。
2マナ2/2タップイン+ショック+キャントリップほら、強そう。
それに起動能力である忍術が青いデッキに強いのは確定的に明らか。
Q.でなんで忍者?
A.旧エクテンの元ネタデッキはNLBとドレッジが支配するエクテン後期に結果を残したから。
大阪のメタに合ってるかと。
Q.《手裏剣/Shuriken》とかwwwww
A.《闇の腹心/Dark Confidant》殺すためだけに入れました。全試合サイドアウトしたけど、構築ミスだとは思わない。
Q.《コー追われの浸透者/Infiltrator il-Kor》?
A.《渦まく知識/Brainstorm》が入れられないので。大会で一度もプレイしてない。絶賛リストラ候補
Q.生物の数的に「フェアリー」でもいいんじゃね?
A.(∩゚д゚)アーアーキコエナイ
Q.フェッチどこ?
A.相殺独楽以上にマナ食い虫なので要りません。
こんなもんでしょうか?
《トレイリア西部/Tolaria West》はこのデッキのネックなのですが代用カードが見つからないし、これ以上無色土地増やすことも出来ないのも事実。
またStPが蔓延する環境ゆえに《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》の回収に注意を払わないといけない事も問題です。
とりあえず思いつくままに書いたのでここまで。
Q.忍者ってバカなの?死ぬの?
A.《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》は一線級のカードです。
2マナ2/2タップイン+ショック+キャントリップほら、強そう。
それに起動能力である忍術が青いデッキに強いのは確定的に明らか。
Q.でなんで忍者?
A.旧エクテンの元ネタデッキはNLBとドレッジが支配するエクテン後期に結果を残したから。
大阪のメタに合ってるかと。
Q.《手裏剣/Shuriken》とかwwwww
A.《闇の腹心/Dark Confidant》殺すためだけに入れました。全試合サイドアウトしたけど、構築ミスだとは思わない。
Q.《コー追われの浸透者/Infiltrator il-Kor》?
A.《渦まく知識/Brainstorm》が入れられないので。大会で一度もプレイしてない。絶賛リストラ候補
Q.生物の数的に「フェアリー」でもいいんじゃね?
A.(∩゚д゚)アーアーキコエナイ
Q.フェッチどこ?
A.相殺独楽以上にマナ食い虫なので要りません。
こんなもんでしょうか?
《トレイリア西部/Tolaria West》はこのデッキのネックなのですが代用カードが見つからないし、これ以上無色土地増やすことも出来ないのも事実。
またStPが蔓延する環境ゆえに《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》の回収に注意を払わないといけない事も問題です。
とりあえず思いつくままに書いたのでここまで。
真面目に忍者を考察してみる
2009年6月18日 MTG【レガシー】 * *
* + 無理です
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
前回結構いい成績残せた上に気に入ってるデッキなので色々書こうと思ったけど
書きたい事が広く浅くありすぎて困った困った。
というわけで少しずつ書き溜めていこうかと思います。
* + 無理です
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
前回結構いい成績残せた上に気に入ってるデッキなので色々書こうと思ったけど
書きたい事が広く浅くありすぎて困った困った。
というわけで少しずつ書き溜めていこうかと思います。
俺が忍者だ。忍者が俺だ
2009年6月14日 MTG【レガシー】 コメント (3)というわけでBigCupレポです。
まずはデッキから
見てのとおり忍者。
旧エクテンの忍者デッキにFoWとDaze突っ込んでみました。というやつ
ゴブリン等に勝てる要素が全く無いのでサイドは赤対策ばっかり。
それではレポへ。
R1 アグロローム(高槻勢Kさん) 2-1
g1
飛行ビートを決めていくもカウンター持ってないところに《壊滅的な夢/Devastating Dreams》打たれて俺乙。
g2
タルモゴイフをハーネスで取りながら中盤を守ってしっかりと場を作って勝ち。
g3
飛行機械からブン回りして勝ち
R2 EvaGreen(優勝者の方) 1-2
g1
タルモゴイフを全てカウンターして勝ち
g2
ライフ3まで追い詰めるも勝ち確2回も逃して負け。本当に自分のミスで嫌になった。
g3
相手がテンパイハンドで土地も手札も全部なくなって負け。
ミスすると流れが悪くなるなぁ。と
R3 UWLandstill(Fさん)2-0
g1
スティルが場にある状況で置きあいになるも忍術で有利になり相手割。
アドバンテージ勝ち。
g2
またしてもスティル状況での出し合い。
集会所→忍術が強すぎでまたしても相手割。
ドロー忍者の攻撃を3,4回通してたのでそれも含めてアドバンテージ勝ち。
R4 Fires(濃井永さん) 2-1
g1
ダーム強すぎワロタ状態。
呪文詰まりが効かなくなるととたんに弱くなるなぁ
g2
青ブラスト満載頑張ってみる。
ライフ3でオワタ。と思いきや大逆転
g3
今度はこちらが回って勝ち
というわけで3-1の6位でした
。
その後非公認レガシーでは完コピCTG使って
サリッドステイシスに軽く一本とって行かれて超あせったりもしましたが…
とりあえず疲れてるので今日はこれまで、ということで。
まずはデッキから
// Lands
10 Island
4 Mutavault
1 Pendelhaven
1 Riptide Laboratory
1 Seat of the Synod
1 Tolaria West
2 Faerie Conclave
// Creatures
2 Looter il-Kor
2 Trinket Mage
3 Mistblade Shinobi
4 Ninja of the Deep Hours
3 Ornithopter
4 Spellstutter Sprite
3 Cloud of Faeries
// Spells
2 Umezawa’s Jitte
4 Force of Will
3 Stifle
4 Standstill
1 Pithing Needle
1 Shuriken
1 Tormod’s Crypt
3 Daze
// Sideboard
SB: 2 Relic of Progenitus
SB: 2 Blue Elemental Blast
SB: 2 Hydroblast
SB: 2 Back to Basics
SB: 3 Chill
SB: 3 Mind Harness
SB: 1 Pithing Needle
見てのとおり忍者。
旧エクテンの忍者デッキにFoWとDaze突っ込んでみました。というやつ
ゴブリン等に勝てる要素が全く無いのでサイドは赤対策ばっかり。
それではレポへ。
R1 アグロローム(高槻勢Kさん) 2-1
g1
飛行ビートを決めていくもカウンター持ってないところに《壊滅的な夢/Devastating Dreams》打たれて俺乙。
g2
タルモゴイフをハーネスで取りながら中盤を守ってしっかりと場を作って勝ち。
g3
飛行機械からブン回りして勝ち
R2 EvaGreen(優勝者の方) 1-2
g1
タルモゴイフを全てカウンターして勝ち
g2
ライフ3まで追い詰めるも勝ち確2回も逃して負け。本当に自分のミスで嫌になった。
g3
相手がテンパイハンドで土地も手札も全部なくなって負け。
ミスすると流れが悪くなるなぁ。と
R3 UWLandstill(Fさん)2-0
g1
スティルが場にある状況で置きあいになるも忍術で有利になり相手割。
アドバンテージ勝ち。
g2
またしてもスティル状況での出し合い。
集会所→忍術が強すぎでまたしても相手割。
ドロー忍者の攻撃を3,4回通してたのでそれも含めてアドバンテージ勝ち。
R4 Fires(濃井永さん) 2-1
g1
ダーム強すぎワロタ状態。
呪文詰まりが効かなくなるととたんに弱くなるなぁ
g2
青ブラスト満載頑張ってみる。
ライフ3でオワタ。と思いきや大逆転
g3
今度はこちらが回って勝ち
というわけで3-1の6位でした
。
その後非公認レガシーでは完コピCTG使って
サリッドステイシスに軽く一本とって行かれて超あせったりもしましたが…
とりあえず疲れてるので今日はこれまで、ということで。
とりあえずレガシーに影響がありそうなもの。
・追放と追放領域の追加。
対ロームで根絶が活躍するビジョンが見えます。
青願いでFoWの餌をとってくるってプレイングも出来なくなるけど、どうでもいい。
・マリガンルールの変更
これは若干後手が今より不利になるのかな?
・戦闘フェイズ関連
モグファナ涙目。
流石に面識の無い人を煽るのは軽率でした。申し訳ありません。
戦闘順は再生持ちとかパンプ持ち以外関係なさそう。
接死関連は接死付きの良生物が少ないので問題ないかと。
・マナ持ち越しとマナバーン関連
LEDが若干弱体化とアップキープリシャポが強くなった。ゴブリンの時代か。
マナバーンがなくなるのは地味にEDHに影響がデカそう。
マナで過ぎて死にそうです。ってのが無くなる。
脳内過ぎて何ともいえませんね。
・追放と追放領域の追加。
対ロームで根絶が活躍するビジョンが見えます。
青願いでFoWの餌をとってくるってプレイングも出来なくなるけど、どうでもいい。
・マリガンルールの変更
これは若干後手が今より不利になるのかな?
・戦闘フェイズ関連
モグファナ涙目。
流石に面識の無い人を煽るのは軽率でした。申し訳ありません。
戦闘順は再生持ちとかパンプ持ち以外関係なさそう。
接死関連は接死付きの良生物が少ないので問題ないかと。
・マナ持ち越しとマナバーン関連
LEDが若干弱体化とアップキープリシャポが強くなった。ゴブリンの時代か。
マナバーンがなくなるのは地味にEDHに影響がデカそう。
マナで過ぎて死にそうです。ってのが無くなる。
脳内過ぎて何ともいえませんね。
アメレガシー大会レポ
2009年6月7日 MTG【レガシー】 コメント (5)というわけで参加してみました。
参加人数は30人↑だったと思う(聞いてなかった)
結果は3-0-1で2位。
1位は2949某太郎さんのRgゴブリン。ナヤズーも全勝だったんだけどドラフトやりたいという理由でドロップのため4回戦終了。
繰上げで商品おいしいです。
というわけでデッキ。
フェッチが少し違うけどBoM3のTop8に入ってたCTG。
本当は忍者で出るつもりだったけど、直前で赤が多いという情報を得て赤に弱い忍者を断念。
無難なところに収まる。
R1 ProThreshふゆきんさん 2-1
いきなりの身内&色被り&相殺被り
この他BM勢はよく身内と当たってました。
g1
お互い打ち消したり打ち消されたりしながら展開。
とりあえず先に相殺独楽完成させるも場の生物で圧倒的に負けてる状態。
9まで落とされたところで十手を引いて逆転。
g2
とりあえず《自然の秩序/Natural Order》に対処できるものが無さ過ぎるのでFoWを抜いてガドックを入れてみる。
とおもったら完全に相手のほうが早くて普通に殴りきられて終了。
g3
先手を生かして相殺独楽を決めるも、マングース強すぎ生物引かな杉でライフ2まで持ってかれる。
とりあえず猫とガドック先生を置いてマングースをブロック→ガドック先生を落とされる。
十手を出して巻き返しを図るもオーダー引かれたら終わりという状況は変わらず。
結局引かれなかったので生物を全除去。トップに1,2を詰んで生物を絶対通さない状況を作り上げて勝ち。
R2 CTG(Hさん)1-1-1
またも身内、しかも今回は完全にキャラ被り。
g1
g0のダイスロールに勝ち先行。
独楽を出し独楽をFoWするスタート。
そのまま独楽のアドバンテージを生かしたいところだったんですが何故か生物の量で負ける厳しい展開。
消耗戦の後
ライフ2まで落ちた所で起死回生の《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》+《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》が通り逆転勝ち。所要時間実に35分。
g2
相手先手。
2Tのキレ相殺から返しのターンのタルモも次のターンのロウクスもナチュラルトップされる。
《粗石の魔道士/Trinket Mage》も渦知から相殺されて成すすべも無く投了。
g3
今度はこちらが先に相殺ゴマ完成。
手札も充実してサイモンクでクロックを刻み始めたところで追加ターンへ
出てくる物全部捌いたけどサイモンクだけじゃクロックが足りず引き分け
R3 黒単POX(になも) 2-0
三度目の身内。もうやめてほしい。
g1
になもダブマリ
こちらは生物多目の手札をキープ。
タルモ→猫と出して捌かれた後に満を持してサイモンク。
結局コレが止まらなくて勝ち。
g2
PtEとレリックを追加してスタート。
早い段階で相殺独楽を完成させて一生PtE握り続けて墓忍びに対応して勝ち。
R4 Belcher+大神 2-1
g1
とりあえず土地2と独楽と相殺がある手札をキープ。
先手の相手がマナブーストから《災難の大神/Deus of Calamity》
手札にStPが無かったので独楽を置いて次Tに独楽回して土地とStPが捲れなかったら投了と決め手スタート。
まぁそう上手いこと捲れるはずも無くGG。
g2
BigRedと呼んでPtE追加。
そしたらマリガンしても土地が見えずにダブマリスタート。
仕方なく土地1とブレストStP2サイモンクでスタート。
1T《土地譲渡/Land Grant》→《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》でコンボ系と判明。時すでに遅し。針も爆薬もサイドです。
とりあえず土地を置いて終了。
2T目に出てくる8体のゴブリントークンオワタ\(^o^)/
このまま負けるのも悔しいので一縷の望みにかけてみる。
そこは流石に右手で勝つ俺。
次Tザンティッドの能力忘れて8体で殴られてライフ11になるもフェッチ無しで華麗に3色揃えてサイモンク降臨。
ライフを安全圏まで逃がして相殺独楽完成させて勝ち。
g3
相手先手の嫌な立ち上がり。
またしても1T目にゴブリントークンが8体出る意味のわからないスタート。何でFoW無しでキープしたし。
取り合えず返しのTにStPでライフ13次のTにもStPでライフ7
3T目にしっかり《粗石の魔道士/Trinket Mage》出して今度こそサイドインしたEEを0設置。
次のTライフ2ながら起動する。
その後トリンケットビートしながら相殺独楽を揃える。
相手が手札を揃えるころには手札にスネア2FoW2BEB、トップにBEBという鬼状況で封殺して勝ち。
でした。赤ドコー?
最終戦はどちらもベルチャーモードで死亡だっただけにかなり綱渡りだった気がします。
ただ1Tストーム3までなら耐えれる、という手札をキープしたつもりですし、結果としてそれが功を奏したのでよかったかなーと。
来月以降も開催されるようですので頑張って参加したいところ。
参加人数は30人↑だったと思う(聞いてなかった)
結果は3-0-1で2位。
1位は2949某太郎さんのRgゴブリン。ナヤズーも全勝だったんだけどドラフトやりたいという理由でドロップのため4回戦終了。
繰上げで商品おいしいです。
というわけでデッキ。
「完コピで何が悪い!」
// Deck file for Magic Workstation
// Lands
4 Flooded Strand
2 Polluted Delta
4 Tropical Island
3 Tundra
2 Island
1 Plains
2 Windswept Heath
// Creatures
4 Qasali Pridemage
3 Rhox War Monk
4 Tarmogoyf
2 Trinket Mage
// Spells
4 Brainstorm
4 Force of Will
3 Spell Snare
3 Ponder
4 Counterbalance
4 Sensei’s Divining Top
2 Umezawa’s Jitte
4 Swords to Plowshares
1 Engineered Explosives
// Sideboard
SB: 1 Engineered Explosives
SB: 3 Gaddock Teeg
SB: 1 Hydroblast
SB: 2 Krosan Grip
SB: 2 Path to Exile
SB: 1 Pithing Needle
SB: 2 Relic of Progenitus
SB: 1 Tormod’s Crypt
SB: 2 Blue Elemental Blast
フェッチが少し違うけどBoM3のTop8に入ってたCTG。
本当は忍者で出るつもりだったけど、直前で赤が多いという情報を得て赤に弱い忍者を断念。
無難なところに収まる。
R1 ProThreshふゆきんさん 2-1
いきなりの身内&色被り&相殺被り
この他BM勢はよく身内と当たってました。
g1
お互い打ち消したり打ち消されたりしながら展開。
とりあえず先に相殺独楽完成させるも場の生物で圧倒的に負けてる状態。
9まで落とされたところで十手を引いて逆転。
g2
とりあえず《自然の秩序/Natural Order》に対処できるものが無さ過ぎるのでFoWを抜いてガドックを入れてみる。
とおもったら完全に相手のほうが早くて普通に殴りきられて終了。
g3
先手を生かして相殺独楽を決めるも、マングース強すぎ生物引かな杉でライフ2まで持ってかれる。
とりあえず猫とガドック先生を置いてマングースをブロック→ガドック先生を落とされる。
十手を出して巻き返しを図るもオーダー引かれたら終わりという状況は変わらず。
結局引かれなかったので生物を全除去。トップに1,2を詰んで生物を絶対通さない状況を作り上げて勝ち。
R2 CTG(Hさん)1-1-1
またも身内、しかも今回は完全にキャラ被り。
g1
g0のダイスロールに勝ち先行。
独楽を出し独楽をFoWするスタート。
そのまま独楽のアドバンテージを生かしたいところだったんですが何故か生物の量で負ける厳しい展開。
消耗戦の後
ライフ2まで落ちた所で起死回生の《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》+《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》が通り逆転勝ち。所要時間実に35分。
g2
相手先手。
2Tのキレ相殺から返しのターンのタルモも次のターンのロウクスもナチュラルトップされる。
《粗石の魔道士/Trinket Mage》も渦知から相殺されて成すすべも無く投了。
g3
今度はこちらが先に相殺ゴマ完成。
手札も充実してサイモンクでクロックを刻み始めたところで追加ターンへ
出てくる物全部捌いたけどサイモンクだけじゃクロックが足りず引き分け
R3 黒単POX(になも) 2-0
三度目の身内。もうやめてほしい。
g1
になもダブマリ
こちらは生物多目の手札をキープ。
タルモ→猫と出して捌かれた後に満を持してサイモンク。
結局コレが止まらなくて勝ち。
g2
PtEとレリックを追加してスタート。
早い段階で相殺独楽を完成させて一生PtE握り続けて墓忍びに対応して勝ち。
R4 Belcher+大神 2-1
g1
とりあえず土地2と独楽と相殺がある手札をキープ。
先手の相手がマナブーストから《災難の大神/Deus of Calamity》
手札にStPが無かったので独楽を置いて次Tに独楽回して土地とStPが捲れなかったら投了と決め手スタート。
まぁそう上手いこと捲れるはずも無くGG。
g2
BigRedと呼んでPtE追加。
そしたらマリガンしても土地が見えずにダブマリスタート。
仕方なく土地1とブレストStP2サイモンクでスタート。
1T《土地譲渡/Land Grant》→《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》でコンボ系と判明。時すでに遅し。針も爆薬もサイドです。
とりあえず土地を置いて終了。
2T目に出てくる8体のゴブリントークンオワタ\(^o^)/
このまま負けるのも悔しいので一縷の望みにかけてみる。
そこは流石に右手で勝つ俺。
次Tザンティッドの能力忘れて8体で殴られてライフ11になるもフェッチ無しで華麗に3色揃えてサイモンク降臨。
ライフを安全圏まで逃がして相殺独楽完成させて勝ち。
g3
相手先手の嫌な立ち上がり。
またしても1T目にゴブリントークンが8体出る意味のわからないスタート。何でFoW無しでキープしたし。
取り合えず返しのTにStPでライフ13次のTにもStPでライフ7
3T目にしっかり《粗石の魔道士/Trinket Mage》出して今度こそサイドインしたEEを0設置。
次のTライフ2ながら起動する。
その後トリンケットビートしながら相殺独楽を揃える。
相手が手札を揃えるころには手札にスネア2FoW2BEB、トップにBEBという鬼状況で封殺して勝ち。
でした。赤ドコー?
最終戦はどちらもベルチャーモードで死亡だっただけにかなり綱渡りだった気がします。
ただ1Tストーム3までなら耐えれる、という手札をキープしたつもりですし、結果としてそれが功を奏したのでよかったかなーと。
来月以降も開催されるようですので頑張って参加したいところ。
日曜日に話題になった事の回答
2009年6月3日 MTG【レガシー】CR改定があって0ダメージでもダメージ誘発能力が~という話が出たので
真偽調べてみました。
以下
http://74598.diarynote.jp/200905071805242160/
より引用
104.1b
CR310.2aの変更に伴い、例示されている文章が変更になった。
「(パワーの値が負の場合)戦闘ダメージを与え無い」から、「0ダメージを割り振る」となった。
だそうです。
0ダメージを割り振るってのが拡大解釈されたのかもしれませんね。
結局パワー0ならダメージ誘発能力は誘発しません。
5/1日付の総合ルールも確認しましたが419.5aに変更は無いようです。
真偽調べてみました。
以下
http://74598.diarynote.jp/200905071805242160/
より引用
104.1b
CR310.2aの変更に伴い、例示されている文章が変更になった。
「(パワーの値が負の場合)戦闘ダメージを与え無い」から、「0ダメージを割り振る」となった。
だそうです。
0ダメージを割り振るってのが拡大解釈されたのかもしれませんね。
結局パワー0ならダメージ誘発能力は誘発しません。
5/1日付の総合ルールも確認しましたが419.5aに変更は無いようです。